fc2ブログ

皆既月食

2021年11月19日

本日は 皆既月食 

午後5時半 ごろ

診察室の窓から 左側が8割ほど隠れた状態の 月が 

立て看板の横に ちょうどよい 位置で 観察されました。

診療中でしたが これは ぜひとも 記録に残したいと考えました。


月を 携帯電話で 撮影しても きれいに 映らない経験があり

診察記録に使っている 20年以上前の 古いソニーの

ビデオカメラ ハンディカムを 窓において 静止画撮影をしてみました。

設定は オート フラッシュが光り きれいに映っていないと あきらめました。

診察終了後 ファイルを確認すると

肉眼で見えたとおりの 景色が映っておりました。
 


古くても カールツアイスのレンズが 使われています。

昔の ソニー製品は 優秀だったのだなあと 実感いたしました。


明日 土曜の診療終了後

久しぶりに 勉強のため 横浜へ向かいます。

来週 月曜 お休みをいただくことを お許しくださいませ。
スポンサーサイト



内視鏡下鼓膜形成術の工夫

本日 午後

内視鏡下の鼓膜形成術を 久しぶりにうまくできた と 実感できました。

病院時代 内視鏡下に鼓膜形成術 鼓室形成術 外リンパ漏手術などをおこなっていましたが

クリニックでは いまひとつ しっくりせず 顕微鏡下の処置を 併用しておりました。

その原因が判明、解決いたしました。

1 モニタ側での画像拡大

耳用硬性鏡は細く 画が小さいため 内視鏡側で拡大しておりました。

ただし 拡大すると 画質が荒くなって いまひとつの見え方でした。

ふと それならば モニタ側で画像を拡大してやれば と 思いつき 1.33倍に拡大してみました。

すると 内視鏡側で 拡大する必要がほとんどなくなり 画質がクリアとなりました。

思い直すと 病院時代も モニタ側で 画像を拡大していたように思います。

2 鼓室内への フィブリンゲル塊 留置

鼓膜形成術では 皮下組織を 鼓膜の裏側へ留置 外耳道側へ持ち上げて接着します。

言葉で記載するのは簡単ですが 手技的には 結構難易度大です。

また うまく接着しても 術後 皮下組織が鼓室側へ引き込まれて 陥没することがしばしば

なんとかならないかと 考えていたところ

接着に使う フィブリン糊を 固めて寒天状にしたものを 鼓室内へ先に留置することを 思い出しました。

本日 当院の手術で初めて この寒天留置をおこなうことで 

皮下組織が ぶらぶらすることなく しっかり 接着することができました。

労災病院時代 耳の手術を執刀されていた 故 中野院長先生は ジェルフォームを鼓室内へ留置しておられました。

そんな 昔のことを 思い出しながら 内視鏡下に 鼓膜形成術をスムーズにおこなえる幸せをかみしめておりました。



上記の他

耳後部切開のメス No15、

血液吸引用に眼科で用いるMQA、

耳周囲をカバーするドレープ(直径6cm) 

耳用 微小 ウルシュタインキュレット(手術記録中央の写真で用いているもの)

病院時代に 用いていたものを あらためて見直し 導入 いずれも良好な印象です。

手術に使う器具は重要と 再確認。

苦手意識が少しあった 耳の手術が 病院時代に 少し近づいた そんな印象です。


開業してからも 手術の工夫を重ねることができること

これが 耳鼻科医としての 最高の 幸せだなと 実感いたしております。

跳ね馬

NSXのかわりに やってきた 車を やはり ご紹介しなければ いけないと思います。

こんなバカ高い車 絶対に 手をだすことはないと 決めていた 跳ね馬です。

ステアリング内に ウインカーボタンが二つあり

左右それぞれ 曲がる方向のボタンを押します。

ついつい 左手が横に でますが そこには何もありません。

ワイパー ライトスイッチも ステアリング内にありますが

こちらは たまに触れる もしくは ほとんど触れないので

今のところ問題ありません。




エンジンをスタートするときは

ブレーキペダルを踏み 一回 スタートボタンを プッシュ

これで 電源オン

昔 キーを差し込んで 軽くひねった状態と同じです。

メーター内のライトが点灯したら もう一度 スタートスイッチを プッシュ

これで エンジンが かかります。  

20211105-5.jpg

贅沢なことに ハードトップの屋根が 電動で開いてくれます。

走った 実感は、、、、、 さすが です。

昔 乗っていたジャガーFタイプが よい音を出していましたが

当然 これを上回ります。

ポルシェ911よりも よいエンジンサウンドです。

意外だったのは ステレオが とても澄んだきれいなサウンドを 出してくれること、

現在 ある 他の車が かすみます。

跳ね馬は バッテリー上がりを生じやすいと 聞いておりましたが

磁石で バッテリーを充電できる 装置も純正で付属しておりました。

これで 何の心配もありません。

20211105-6.jpg

ポルシェは ユーザーのことを考えていない ぼったくり という イメージしか 感じませんでしたが

こちらは 想定以上の思いやりというか サービスが提供されており

無駄に 高いわけではない と 感じております。

NSXを 思い切って 手放した おかげで こんな新鮮で 貴重な経験をさせていただいております。

いつの間にか 高額な車両が 揃っておりますが

決して 借金をしているわけではございません。

ゆえに 車両費用を捻出するために 診療費をぼったくるようなことは いたしておりません。

患者さまからいただく 診療費用に見合うよう 

むしろ 診療費用以上に価値のある 質の高い医療を 提供すること

開業以来 ずっと それを 心掛けております。


そのためには 心と体の健康が 一番重要だと 実感しております。

跳ね馬さんは 心の健康をパワーアップさせてくれました。

そんな贅沢をご報告させていただける 本日に 感謝感謝でございます。 








冬近し

11月に入り 秋から冬に 季節が向かっていることを 確実に感じるようになりました。

コロナは ほとんどいませんが

溶連菌の患者さま めまいの 患者さまが 多い印象です。

11月2日 お休みをいただき ありがとうございました。

私が 日本でナンバーワンと 感じている 予約が難しいホテル

二週間前 よい部屋のキャンセルがでましたので 

思い切って 出かけてまいりました。


20211105.jpg

標高2000メートル以上 360度 絶景のホテル

ご来光を眺めながら お風呂も楽しませていただけます。
20211105-3.jpg


贅沢をさせていただき、ただただ感謝感謝でございます。
プロフィール

おひさまさん

Author:おひさまさん
おひさま耳鼻咽喉科のいまへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR