fc2ブログ

夏休み

コロナ騒ぎが 花火のように ニュースで連日報道されている中
今春 出かけたマンタで有名な南の島を 再訪いたしました

羽田空港まで クルマで移動
飛行機 ホテル 船 等 コロナ対策で マスク着用の場面が 多数
それでも シュノーケリング や 離島訪問の ツアーは
 3月と変わらず 
再開されておりました。
マンタには 会えませんでしたが
ウミガメに 出会えました。
スコールに伴う 虹にも出会えました。


ホテルは フランス資本の オールインクルーシブ
コロナ騒ぎが 残っている中 日本在住の フランス人が 夜のイベントを
たのしんでおられました。
私と妻は 出来るだけ密を避け
夏のバケーション を堪能させていただきました


明日から また 診療を再開させていただきます。
日焼けした 顔で 失礼いたします。
スポンサーサイト



丸くつるつるした耳内異物除去に軟膏

本日夕方

丸いつるつるした 複数のビーズのような異物が 耳に入っているとして

4歳の男の子が 受診されました。

最初は 青一個 白二個に見えたのですが

さらに その奥不覚にも青が隠れていました。



異物除去には

通常 ピンセットや 耳垢除去用の道具を 使うのですが

丸くつるつるすべる異物の摘出には向いておりません。

ためしに 吸引を 使ってみましたが びくともしませんでした。


過去 綿棒または綿に瞬間接着剤をつけて 丸い異物を除去した経験がありますが

今回のような 複数の異物の除去には 向いていないと感じました。

そこで 思いついた(ふってきた)のが 軟膏を 接着剤代わりに 使うことでした。


最初は 綿棒の先に軟膏をつけて異物にさわり少し動くことを確認

次に 湾曲剥離子で 手前方向に くっつけて持ってくることができました。

二個目からは 剥離子に 直接軟膏をつけ 丁寧に手前に引き出して除去。

途中 吸引を再びトライしましたが まったく動きませんでしたので

軟膏接着作戦は 大成功だったと感じました。


極めて単純なことですが

とても有効な工夫となりました。


そんな 貴重な経験をさせていただいた 本日に 感謝感謝でございます。 




外耳道に入った虫も

異物が続き
外耳道に 虫が入り込んだ方も 受診されました。
じっと動かないので 死んでいるかと 思いきや
羽を つまんで 引っ張ると
モゾモゾと 動き始め
頭を 外側に向けて 外に出てきました。
顕微鏡のまぶしいライトが お気に召したのかもしれません。

虫は 生かしたまま 窓の外ヘ 逃がしてやりました。
本日は 処置が 多く 診察人数は さほど多くないのに
とても 疲れました。
それでも 無事 終了して 
こうしてブログに 報告させていただけることに
感謝しなければ と 感じております。

異物続き 内視鏡下除去

昨日 異物のことを書かせていただきましたが
本日 のどの奥に 魚の骨が刺さった方 が お二人 受診
それぞれ 処置用内視鏡下に 魚釣りのように
または マジックハンドを 使うように 骨をつまんで除去させていただきました。


お二人めは 口を開けるのが苦手な お子さまでしたが
内視鏡検査と処置の際には 頑張ってくれました?

異物除去

左耳 異物  パッチ状の紙  お子さま

はな異物   テイッシュ お子さま

のど 異物 シャケの骨 おとな


昨日から 異物を除去させていただくことが 続きました。
のどは 昨日
耳 と はなは 本日 木曜午後


木曜午後の 診療をさせていただき よかった
と 感じさせていただきました。





新居にも カラスガードを設置


ツバメのペアが 新しい巣に いる姿を よく見かけるようになりました。
数羽のカラスが 近くの電線から 巣を狙っていましたので
この巣にも カラスガードを設置していただきました。
メスは 巣作り
オスは ガードに 乗って 見守り
微笑ましい 平和な情景です。
コロナにともない 延期していた
耳鼻科検診が 順調に進み始めております。



ツバメの新居

大人になって 飛び立った ツバメたちが
さらに ファミリーを増やす準備を始めています。
すでに 最初の巣を リフォームし終え
隣の ライトにも興味があるようです。

セコム監視カメラの上に 第二の巣を作りました。
カラスから 保護する シールドを設置するかどうか 考慮中です。
20200703-2.jpg
朝夕 たくさんのツバメたちが クリニックのまわりを 楽しそうに飛び回ってくれる姿をみていると
とても とても 幸せな気持ちになります。
6月にやってきた 白いオープンカーで 走っているときも
とても とても 幸せな気持ちになります。
20200703-3.jpg
都会の 夜の接客業界隈では コロナが 流行しているようですが
緑豊かで 人口密度が低い 上越は とてもとても平和です。
そんな 平和な環境に 過ごさせていただき 感謝感謝でございます。
プロフィール

おひさまさん

Author:おひさまさん
おひさま耳鼻咽喉科のいまへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR