fc2ブログ

次亜塩素酸水 専用噴霧器を導入

これまで 空気清浄機や加湿器で 次亜塩素酸水を噴霧放出しておりましたが
昨日 専用機を4台 導入いたしました。
入手困難になりつつある 次亜塩素酸水を 安定供給していただけるとのことです。

ご来院 いただく皆さまの 安心につながれば 幸いです。
スポンサーサイト



炎症反応 測定装置 を 導入

積極的な コロナ対策が ますます求められている 中
本日 検血(白血球 赤血球 血小板) と CRP を測定する装置を 導入しました
q
感染症診断 の もっとも 基本的な血液検査 です

コロナ騒動で 内視鏡下の 鼻副鼻腔手術を 行えない社会状況となり 
手術を予約しておられた 患者さまに おわびを 電話で お伝えしております。
外科的治療から 内科的検査治療 と プライマリケアをメインに
方向転換する時期と 感じております。
明日から 木曜午後の診療を始めます。
診療時間は 他の曜日と 同様です。
また 患者さまがクルマに乗ったままで 受診できる体制も 試みます。
まったく 対面しない テレワークでは なく
クリニックの 駐車場で スタッフ と 私が おクルマに 出向きます。
病歴は 電話で おうかがいし
診察券 保険証は 撮影にて確認させていただきます。
このために
クリニックに 携帯電話を 追加いたしました。
番号は 090ー3961ー7114です。
コロナから 逃げるのではなく
積極的に 対応 してまいります。
もちろん 院内の対策も 積極的に行います。

受け付けの 透明遮蔽板も 近日中に 設置いたします。

日々 改善の 今 を ご報告させていただきました。
本日も 感謝感謝でございます。

副耳切除術

とてものんびりな 診療の中
生後10日の子 に副耳の相談で 受診していただきました
私が 病院勤務時 時々 同様の相談を 受け
最初は オペ室で 局所麻酔、メスで切除
電気メスで止血、ナイロン糸で縫合という手技を行なっていましたが
何例も 手術させていただくうち
最後は 新生児室で 消毒して ✂️で ちょきん、そのまま圧迫止血が 
もっとシンプルで 仕上がりも綺麗になることを 経験しました
本日も これと 同様の手技を 施工させていただきました

生まれたばかりの子は ずっと寝ているような状態なので
注射で 痛い思いを させず  さっと切ってあげるのが1番 と感じます
身体が成長して 大きくなると
全身麻酔をかけて 手術をする 大がかりなことになります
この場合 麻酔のリスクも加わります
病院では 手術記録を 残せませんでしたが
クリニックでは 写真で綺麗な手術記録を作成できます
その記録を 本日のブログに 残させていただきます
コロナの関係で 病院でオペを行うハードルが 非常に高くなっているようです
当院の診療時の注意は
現時点では
診療室の 換気を 十分に行うこと
鼻からの内視鏡検査時 口もとをマスクで覆っていただくこと
が 以前と 異なる点です
それ以外は
ほぼ 通常通りの 診療を 行なっております
待合は 受け付けを済まされたあと
クルマで お待ちいただき
待合室の 三密を 避けております
コロナ検査が 望ましいと 感じた患者さまは
皆さま 外 で クルマの窓ごしに 綿棒を鼻に 入れさせていただいてきました
新潟市で行われている
ドライブスルー検査 と 同様です
今後も 安全 安心を心がけて
信頼していただける 診療をおこなよう
心がけてまいります

のどかな 春

今年も ツバメがやってきて
昨年の巣を 有効利用してくれております

クリニック前の 桜
もうじき 見納めです

クリニック 花壇の花
これからが 見頃でしょう

のんびり 平和な春の午後です

コロナ検査 陰性

コロナ騒動の影響か
日々の診療が 
例年の4月より かなりのんびりモードです
そんな 中でも 患者さまの 
安心につながると考え
コロナのPCR 検査を これまで
4例の患者さまに 施行させていただきました
結果は いずれも 陰性でした


私もスタッフも元気です
待合室 および 診察室の換気を重視して 
慎重な診察を行なっております


日々 健康に過ごさせていただけることへの
感謝を もっとも 感じて過ごさねばならない
今は そんな とても貴重な時期
そう感じております

プロフィール

おひさまさん

Author:おひさまさん
おひさま耳鼻咽喉科のいまへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR