fc2ブログ

急速充電

雨模様の今朝
近くの 日産ディーラーで 急速充電を体験しました
昨日 妻が I paceで 少し遠出してくれたため
バッテリー残量は28パーセント
走行可能距離は 80キロ少々まで減少していました

一回30分の 制限時間で
28パーセントが55パーセントへ
走行距離は 約80キロ 増えました
これなら 少しの遠出にも 使えるかも?と感じました
急速充電は 施設によってパワーの違いがあることも学びました
妙高のサービスエリアや 日産ディーラーは 比較的強力
三菱は 弱いようです
今後 電気自動車が 普及するためには
さらにハイパワーの 充電設備が 設置されていくことが 望まれるだろう と 感じました
実際 テスラの専用充電設備は 超ハイパワー
ポルシェディーラーに設備される予定の 充電設備は さらに ハイパワーになるようです
ただし ポルシェディーラーさまの 情報では 設置費用が 半端なく 高額なのだそうです
そんな ことを 経験させていたける
雨の本日も 感謝感謝でございます
スポンサーサイト



初夏の 早い目覚め

朝日が早く登る季節になりました
昨日は 朝 4時半に 目覚めてしまい
パナメーラで 朝ドライブ
405号線で 牧区から 安塚へ抜け キュービットバレー方向へ
そのまま 上に登り
菱ヶ岳の登山口で 行き止まり
fc2blog_20190627160249dea.jpg
東北の 無舗装で狭い道と異なり
最後まで すれ違いできる 広い舗装路でした
景色も空気も 素晴らしい
素敵な 朝の ひとときを 堪能させていただきました
ただし
午前の診療は 集中力が かけ ご迷惑をおかけいたしました
早朝 ドライブは 控えようと 反省いたしました
本日は 5時半まで 動き出すことを控え
ドライブも 控え
近くの 高田公園を 散歩いたしました

お堀に 蓮の花は ほとんどなく
サンプルの 花だけが 綺麗に 咲いておりました
今年の 蓮は いまひとつかもしれません
本日は 診療 オペともに
無事 すすめることができました
平和に過ごさせていただく
本日に 感謝感謝でございます

ミニガーデン

fc2blog_2019062418590233f.jpg


自宅でお世話になっている 庭師さまに

クリニック横の植栽を 更新していただきました


依頼した内容は

冬以外 いつも花が咲いているようにしてください です


期待以上に 可愛い ミニガーデンが 現れました

まことに 感謝感謝でございます



fc2blog_20190624190349047.jpg

ツバメは あっという間に 新しい巣を作りあげ

今日はもう 卵を 温めています

自然の たくましさを 見させていただいております

燕 ハイランドロッジ



先週 木曜

午後の手術患者さまをご自宅まで お送りした後

日帰り温泉入浴を と 考え 燕 ハイランドロッジへ 向かいました

標高が高くなるとともに

関山温泉のあたりから 雲の中へ

幸い 宿泊のお客様が ほとんどいらっしゃらず

貸し切り状態で 冷泉を 堪能


妻の 突然の希望で そのまま宿泊

夕食は 関山近くの焼き鳥屋さんで


朝は 診療開始時間に間に合うように

早く準備していただきました



東北 長野の 温泉を いろいろ巡りましたが

ここは 白骨温泉 乳頭温泉に 全く劣らぬ名湯

Ph ほぼ中性で 飲んで味もよし

日帰りは ひとり600円


気さくで優しい 方々が 出迎えてくださります

上越から近い 名湯

皆さまも是非 訪れてみて下さいませ

BMWZ4 


昨日 土曜の診療終了後

まず 近くのいつもコーティングをお願いしているスタンドへ出向き

ピカピカにしていただいた I paceを受け取り

次に そのI pace で上越のBMWへ出向き

新型Z4を 受け取ってまいりました


BMWは ナビがタッチに対応していませんでしたが

今年春のモデルから 大幅にアップデート

一気に最先端に なった印象です

屋根を開けて

春日山神社 正善寺ダムまで ゆるりと初ドライブ

フロントガラスのヘッドアップディスプレイに制限速度と自車速度が映し出されるため

速度を守った安全運転ができます

ブルートゥースで アップル カープレイが接続されるのは とても便利です

ジャガーも ポルシェも 有線接続のみ

しかも BMWでは 他の機能と干渉せず

極めて自然に使えるところが 素晴らしいです


その点 ジャガーは まあまあ

ポルシェは 今ひとつ

Z4はスマートフォンのconnectソフトとの接続

使いかっても 優秀です
fc2blog_2019062310145050d.jpg


connectソフトに関しては ジャガーも優秀です

fc2blog_201906231015373f1.jpg


一方 ポルシェは ソフトが日本では使えず 問題外

GTRにいたっては 日産にconnectソフトがあるのに 全く未対応 で 蚊帳の外

ブルートゥースの接続も不安定でした


今や 車は 走るだけはなく

スマートフォンと 上手に連携して便利に使えるのが常識の時代に入ったようです

GTRは 加速と高速域の安定性は 抜群ですが

それだけ でした


日常走行で のんびりドライブして リラックス

かつ 最先端の技術を体験して ワクワクできる そんな 車を 求めつづけた結果として

今のクルマたちがいるのだなあ


Z4とI pace に接してみて 感じたことを 書かせていただきました

いつも贅沢をさせていただけるのは

健康に働かせていただけるおかげです

まことに 感謝感謝でございます

Jaguar I pace 

本日 お昼 ジャガーの電気自動車I pace が やってきました

オーダーしたのが 昨年 9月ですので9ヶ月 待ちました

パナメーラは 6ヶ月待ちでしたので

これを はるかに 超えました



基本的な 使い方は 赤いE Paceと同様ですが

電気自動車というところを 除いても

作りは 当然ながら はるかに しっかり している印象です

充電コードが パナメーラのものより 長く 軽いところは さすがです

いつも贅沢をさせていただき

ひたすら感謝でございます

ツバメの巣 再び

雛が 無事 巣立った 先週
フンで 汚れた 巣の周りを 綺麗にしてあげようと ブラシや シャワーで お掃除を 試みました
どんどん 綺麗になっていくのが 楽しく
巣に くっついていた 汚れもそっと外そうとしたところ
悲しいことに 巣が ポトリと 下に 落ちてしまいました
大変 申し訳なく 悲しい 気持ちで 過ごしておりましたが
なんと 本日 あのツバメたちが 同じ場所に
新たな巣を 作り始めてくれました

今度は 余計なお節介をせず
そっと 見守りたい と 思います

突然の 診療椅子 故障

本日 午後の診療中
診療椅子が 突然 動いてくれなくなりました
ヒューズは OK
電源オーケー
でも 動きません
電源横の隠れたボタンを押してみたところ
椅子が 上に上昇し そのまま 降りなくなりました

仕方がないので  
診療椅子を 後方へずらし
ずっと 使われていない 採血用の椅子を 前に
持ってきて 応急処置
顕微鏡の位置も 微妙に調整して
なんとか 通常に近い診療を 行うことが 出来ました
ハプニングは 突然 やってきます
診療を断念する事態も 想定しましたが
スタッフの 絶大なる力に 助けられました
本日は 午前中 レントゲンの調子もおかしくなり
パソコンを 二回 再起動して 復帰しました
椅子にも なんらかの 電磁波的な?影響を生じたのかもしれません
何はともあれ 無事 診療を 終了できましたことに
ただただ 感謝感謝でございます
6月18日 午後 診療椅子は 無事 修理完了いたしました
原因は 内部コードの断線だったようです
コード交換で 動き出しました
臨時椅子での診察中
不都合を おかけした患者さまに お詫び申し上げます

ツバメの雛 巣立ち


クリニック玄関前の 雛は すっかり大きくなり

親と ほぼ同じ 姿に 育ちました

写真は すべて 雛です

昨年の経験から

週末には いなくなるか と 予想していましたが

本日 月曜も まだ 親から 餌を もらっています

なかなか巣離れ 親離れ しないところは

なんだか 現代の日本を 象徴しているかのようです


と 月曜に書かせていただきましたが

火曜日 朝 雛は 皆 元気に巣立って行きました。

ちなみに

GTRも 先週 当院から 旅立ってゆきました。

写真は 週末 志賀高原へドライブしたときのものです。
fc2blog_20190610125040a86.jpg

途中 小布施パーキングで 走る車好きの 若者たちに 眺めてもらったのが

GTR の 花道となりました。

fc2blog_20190610125150935.jpg

もし 次に GTRを 入手することがあれば

初期型を フルに改造してある 

一番最初に 入手したタイプに近いものを 選ぶことでしょう。

20150915-4.jpg
20150507.jpg

ジャガー Fタイプも よいクルマでした。

これに似た エンジンの小さい オープンが 今月末あたりに やってきます。

クルマ道楽も 最近 疲れてきました。

そろそろ お気に入りのクルマを 長く乗り続けるようになりたい

そんな こと を 感じ始めております。


贅沢をさせていただけている毎日に 感謝感謝でございます。






 
プロフィール

おひさまさん

Author:おひさまさん
おひさま耳鼻咽喉科のいまへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR