fc2ブログ

年末

本日 12月26日 水曜日

今年は 例年より早めのお休みをいただくことになり

最後の 午後診療となりました。

午後4時頃まで のんびりモードだったのですが

外が暗くなり始めるころから 患者さまが増え

午後7時半過ぎまでの 診療となりました。

遅い時間まで 助けてくれた スタッフに ただただ感謝です。


明日 午前半日診療で 終了となります。

長いお休みをいただきますが

どうぞ よろしくお願い申し上げます。



今回は 南アジア方面へ出かけてまいります。

体調を崩さず、 よい 思い出ができると 信じております。

スポンサーサイト



初冬の朝ドライブ

今朝 正善寺ダムの少し奥まで 朝 ドライブ

幻想的な 景色が そこにありました。



時間に余裕があったので

さらに 奥の 中ノ俣近くまで 向かいました。

手前の 雲(霧)と 遠くの 雪景色の山が

これまた 見事でございました。 

20181221-3.jpg

今朝の足は ウインタータイヤに 履き替えた GTR2017

20181221-2.jpg

細い道もするすると 軽快に走り抜ける

ハンドリング と 乗り心地の バランスが 絶妙な クルマです。

初代 の GTRは アクセルを踏みつけると ンー のあとに グォーン (どっかんターボ)

二代目 の GTRは ブゥオーン (うるさく加速)

三代目 は ウィーン (スムーズで軽快に加速)

モデルが 新しくなるなつにつれて

重武装の戦闘機 から 軽快なクルマに 変わってきたことを

本日 改めて 実感させていただけました。

そんな 楽しい経験を させてだけている 

本日も 感謝感謝でございます。
 

ゆず

本日 ご夫婦で当院へ通院していただいている 患者さまから

ゆずを 木の枝 まるごと いただきました。

ありがとうございます。



あまりの見事さに 芸術作品として 置かせていただき

写真で 記録させていただきました。

これでも かなり 実と枝を減らしたあとの 状態です。

冬至を迎えるころ スタッフと シェアさせていただきます。

春は桜 秋は紅葉 初冬はゆず が 見事なのだなあ と 感じさせていただきました。

誠に 感謝感謝でございます。

鼻 術後治療 の 革新的方法?

ずっと 悩んでいた 鼻の術後治療

最近 これで きっと大丈夫!! と 確信できる方法に たどりつきました。



術後 二回目の受診時

鼻内を丁寧に麻酔し

手術終了時 創部に留置してある ベスキチンガーゼ と ソーブサン(止血綿)を できるだけ 丁寧に除去清掃

そして これが 一番のきもなのですが

軟膏を塗布した 乾いたベスキチンガーゼ片を

副鼻腔の入り口である中鼻道 と 総鼻道へ 一枚ずつ留置したままとします。 

何日間留置したままとするかは まだ 要検討なのですが

数日で十分かもしれません。



ちょうど ガーゼで 表面の傷をカバーするのと 似た感じになります。

これにより

中鼻道 総鼻道の 癒着が 防止され

傷の上皮化も 驚くほど 早く進むことが わかりました。

鼻中隔矯正 と 鼻甲介切除を行った患者さまは 

この方法で 術後 一週間目に 治癒終了と なりました。



これまでは 術後 ソーブサンが自然に流出消失するのを待っていました。

また 一時期 鼻洗浄で 洗い流す と いう方法を 試みましたが

鼻粘膜の 色調が不良となり 壊死に向かう 痛い経験がありました


20181214-2.jpg

この 粘膜壊死状態が

軟膏を塗布したベスキチン片留置で リカバーできた経験が 

その後の 術後治療の革新に つながりました。


教科書その他 手術方法には いろいろ詳しく述べられ 解説されておりますが

術後治療に関しては ほとんど 記載がありません。

鼻洗浄がよいと 言われておりますが 私の経験では ダメでした。


術後 早期に ソーブサンを除去し

軟膏を塗布した 乾いた ベスキチン片で 創面をカバーする

これだけで 鼻粘膜の癒着 壊死を 防止できるとともに

早期 治癒 に つながりました。

傷の早期治癒には 傷の保湿と安静が大切

ソーブサンは 吸湿力が強いため 粘膜の乾燥につながり

鼻洗浄は 傷を治癒させようとする 鼻内成分を洗い流してしまうため 上皮化を 遅延させる

そう 推察されます。


これから 鼻の手術を受けていただく患者さまには

術後の早期治癒を目指し 

術後の通院間隔を 短くすることを 決めました。

具体的には 

初回   手術翌日    出血のないことを確認

二回目 手術二日後   鼻内のガーゼとベスキチンを抜去清掃

                上記 軟膏を塗布したベスキチン片を 留置

三回目 二回目の数日後 ベスキチン片を抜去

                 上皮化が良好であれば 留置物なし

                 上皮か不十分であれば 新しいベスキチン片を 留置

と する予定です。

二回目の受診が早くなることにより

患者さまが 術後パッキングにともなう 鼻つまりで苦しむ期間が短縮します。



本日は 午前 午後ともに のんびり診療でしたが

これからの手術と術後治療について 変革できる きっかけの日となった

なんとなく そんな 気がしました。



そんなことを ご報告させていただけた 

本日に 感謝感謝でございます。



新しい GTR リフレッシュ

当院の 三代目 R35 GTR

いつも お願いしている スタンドで 

ダイヤモンドコーテイングを していただき お昼休みに 受けとりました。



一年前 日産 本社ギャラリー で 見た 美しい姿が 見事によみがえりました。

20181212-2.jpg

夏タイヤから 自宅に保存してあった 冬タイヤへの 履き替えも していただき

その夏タイヤも 丁寧に コーテイングしていただきました。

外した夏タイヤは 格安で 保管していただけることになりました。

タイヤ交換 タイヤ保管 いずれの費用も 

外車ディラーさま での 金額と まったく異なり ビックリ。

いつもながら 期待以上の 丁寧なサービスに 感激し

私の好きな言葉 ほどこし を 思い出しました。

漢字で書くと 施し ですが

ほど を こす とは

ほどほど(それなり) ではなく ほどをこす(期待を超える) サービスを提供すること 

それが あらゆる分野の仕事の 成功につながる と 何かの本に書いてあったような記憶があります。


私も ほどをこす 良質な医療を提供する そう 改めて 決意せていただきました。


本日 午前診療は のんびりでしたが

午後は 最初から最後まで 休みなく 働かせていただきました。

お昼休みに ほどをこす サービスを提供する と 決めたあとだったためか?

まったく 疲れを感じず 診療のパフォーマンスを 落とすことなく 

無事 充実した内容で終了する ことができました。


そんな本日に 感謝感謝で ございます。





初積雪

今シーズン 初めての 積雪となりました。

やっと 冬がやってきたなあ という 感じです。

SUVを 備えて 過ごす 冬は どんな感じか?

楽しみにしております。 

新しい GTRにも 今週 ウインタータイヤを はかせる予定です。



先週から 朝は 近くの マックで コーヒーをいただくのが 習慣となっております。

ラクシャリーホテルの ラウンジのような 静かな空間で 過ごす贅沢を 再確認いたしております。

診療のほうは 上気道炎に 続いて 咳が残る患者さまが 多い印象です。

インフルエンザも そろそろ 本格流行しそうな気配です。

皆さま 暖かーくして 十分な睡眠と栄養をとり

免疫の低下に備えてくださいませ。

冬に 入った 上越の平和に 感謝感謝でございます。



舌腫瘍(良性)を サージトロンで切除摘出

他院で 経過観察と 説明され 当院を受診された

舌腫瘍の患者さま

初回 表面麻酔で ハサミでチョキンと切除

病理組織診断は 良性

しかし 残念ながら 再発

今回は とり残さぬよう

しっかり 局所麻酔を注入し

サージトロンの リング状のメスで 根っこの部分まで 切除いたしました。



止血は サージトロンの バイポーラメスにて しっかり。

これで 再発せず きれいに 治っていただければ 幸いです。

舌下型がま腫にOK-432療法

本日は 雨風が強く いよいよ本格的な冬が近づいていそうな そんなお天気です。

外来診療は 超のんびり 楽々と 過ごさせていただいております。

しばらく ブログを更新していませんでしたので

最近の 記憶に残った経験を

お若い女性 

舌下部のがま腫 夏に一度自然につぶれ 11月に 再増大

歯科から 某病院口腔外科へ紹介

手術を予定されたものの 手術以外の方法が可能なことを知り

当院を受診されました。

0.5単位のOK-432 を 1mlに希釈 26Gの細い針で注入しました。

ナースのアイデアで 

注射シリンジは 鼓膜形成術で使う  血液糊の 微量滴下セットを 使用


痛みはほとんどなく あっという間に 終了

あとは 経過を見るのみです。

過去の経験では 2週間以内に 治癒した患者さまも いらっしゃいます。

この患者さまの 経過がどうなるのか 楽しみです。

プロフィール

おひさまさん

Author:おひさまさん
おひさま耳鼻咽喉科のいまへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR