fc2ブログ

大雪模様の中 うれしいこと

昨夜から今夜にかけても それなりの雪が降り積もりました。

朝は クリニック前の 道路は大渋滞

こんな日は ほぼ 開店休業だろうと 推定

パナメーラ と GTR で クリニック付近の 駐車場をクルクル回って遊んでおりますと

渋滞にもかかわらず 9時前から 患者さまに 来ていただけました。 

ご人数は 少ないので お一人お一人を ゆっくり丁寧に ご診察。

外側半規管型 良性発作性頭位めまい症 と 診断させていただいた患者様に

後輩の先生から いただいた資料をもとに リハビリ治療。

終わりごろは 

鼻腔後部からの 鼻出血患者さまに

ハイビジョン内視鏡カメラシステムを 持ちいて

止血処置をさせていただきました。

本日 午後の手術が キャンセルになり 内視鏡システムが空いていたこと

外来の 患者さまが 少ないため ゆっくり 処置させていただく

時間的な余裕があったこと
 
ラッキーが 重なりましたね と 

患者さまと ご家族へお話させていただけました。

20180130.jpg

止血処置終了で 本日の診療が 無事終了

そこへ
 
日曜日に オーダーした ミニカーが届けられていました。

さっそく 丁寧な梱包を外して 受付奥の 棚に並べました。

上の黄色が 手放した アルファロメオ4C 

  白色が これまた手放したジャガーFタイプの クーペバージョン

20180130-2.jpg

下の写真

左手前から 今乗っている 35 GTR

中央が ポルシェ911 タルガ

奥が  ベントレー (コンチネンタルGT??)


こうやって 並べてみると

ポルシェは 実車を 使ってみると

ジーンズや 長靴のように 普段使いできる 便利なクルマですが 

ミニカーとしての オーラは 他社より 劣るかもしれません。


そんな 贅沢なことを 書かせていただける

本日も 感謝感謝でございます。
スポンサーサイト



久々の東京

上越は 雪模様が続き

気持ちが うつうつ 体調もいまひとつとなりがちです。

先週 土曜日 診療終了後

気分を一新するため 久しぶりに 新幹線で 東京へ 出かけてまいりました。

雪は ありませんが かなり 寒い お天気。

東京駅近く 八重洲の お風呂付ビジネスホテルに宿泊し

東京駅周辺 銀座周辺を 気ままに あちこち 歩きました。
 




医療用のユニフォーム販売店をめぐり 私と妻の 新しいユニフォームを購入

お台場では 私の興味をひく ミニカー を 発見 購入

写真の 4C スパイダー R35GTRは その一部です。

上越に負けず 安くておいしいお店にも出会えました。
20180129.jpg


冬に 雪のない東京で リフレッシュすることの 効用を実感

本日は 新しいユニフォームを着て

新鮮な気持ちで 診療させていただくことが出来ました。

誠に 感謝感謝でございます。


冷えつく日に ハイビジョン内視鏡システム導入

今回の 寒波では 前回のような 大雪にならず

冷たい北風が ひたすら強く吹きまくる お天気です。

今朝の 通勤時 外気温は マイナス1.5度

オールシーズンタイヤは 凍結路に弱いと されているようですが 

パナメーラは 本日も 問題なく 安定して 走ってくれました。


本日 午後のオペは なかったのですが

昨年末に オーダーした

ハイビジョンの 内視鏡カメラシステムを 設置していただきました。



これにともない

画像を取り込む ファイリングシステムの パソコンに

デジタル入力が 可能とする コード設置と ソフト変更も していただきました。

導入設置作業が 夕方まで かかるかと 思っていたのですが

一時間かからずに 終了。


次の手術は 2月1日 木曜予定です。

ハイビジョンの 鮮明な画像を 見ながら

安全に 手術をおこなわせていただけることに 感謝感謝でございます。

吹雪模様

本日は 今シーズン二回目の 大雪になりそうな 猛吹雪のお天気です。

ニュースの話題は

二日前 関東が 大雪で 交通が麻痺

山手トンネルが 大渋滞で 大変だったとのこと

昨日 白根山で 前兆なく 突然噴火

数名の 死傷者が 出たとのこと

幸い ここ上越では まだ なんとか通常に過ごせる 状況のようです。

お昼休みは お出かけすることなく

クリニックの駐車場の 除雪 (圧雪?)を 行いました。

手段は クルマで 雪を押しのける 単純な方法です。

最初は パナメーラで  


静かにすいすい ちょっと 多めの雪の山も 平気で押しのけてくれました

パナメーラは 車高が低いので 通った後は ラッセルされ

ちょうどよい具合になります。

次は GTR

20180124-2.jpg

ゴツゴツガタガタ 激しく揺れながら 雪の上を 走りました

ドリフトも 両車で おこなってみたのですが

パナメーラのほうが スムーズで 余裕がありました。

GTRは雪道のチャンピオンと 認識していたのですが

パナメーラのほうが 雪の上でも 圧倒的に静かで快適な走りをする 優れたクルマと再認識 。

残念ながら GTRの 優位性が 少々 下がってしまった 本日でございました。


診療の方は 吹雪模様の中

夕方五時以降は ぽつりぽつりの のんびり状態。


そんな中 親子で受診され

お母さまがインフルエンザA お子さんがインフルエンザB という 

珍しい パターンを 経験させていただきました。

今シーズンは A B 両者が同じ時期に 同じ勢いで流行しているようです。


こんな時はできるだけ 人混みへの 外出を控え

外出後は うがいをしっかり

外出時は 特に事故のないよう 安全にお気をつけくださいませ。

私も 帰宅時 十分注意いたします。

本日も 何はともあれ 無事に過ごさせていただき

感謝感謝でございます。

充実の一月

一時期 大雪になりそうな お天気模様でしたが

雪はピタリとやみ

道路の除雪が しっかりおこなわれ

過ごしやすい 一月になっております。

本日午前は 糸魚川など 遠方からも患者様に 受診いただき

充実した診療を おこなわせていただきました。

その中で 記憶に 残ったのが

1 扁桃周囲膿瘍の切開

 先週末 点滴治療をおこなわせていただいていた患者さまですが

 週明け 月曜日に 再発傾向を 認めたため 施行させていただきました。

 メスは 咽頭近くの 血管を傷つける恐れがあり 

 今回は 抜糸用のはさみ(剪刀)で

 粘膜切開と 深部の剥離操作を施行

 無事 黄色い膿汁が 排出し 楽になっていただけた ご様子でした。

2 成人 急性中耳炎の 初診時鼓膜切開

 痛みを伴う治療をできるだけおこなわないで 治したい

 という 私の ポリシーで 

 成人の 急性中耳炎は まず 抗菌剤を投与

 再診時 改善傾向がない または 増悪の場合に

 二次的に 鼓膜切開をお勧めするように しておりました。

 残念ながら 最近 中耳炎が遷延し

 治癒まで かなり時間 期間を要する患者様が 多い印象がありました。

 本日の患者さまは 糸魚川からの ご来院

 鼓膜腫脹が 著しく 中耳炎にともなう伝音難聴も しっかり 

 ふと 鼓膜切開を おすすめしようと 感じました。

 痛みを生じないよう 鼓膜と外耳道を丁寧に麻酔

 切開すると 膿汁が 吸引排出

 直後から 自覚聴力改善

 聴力検査の 再検結果も ほぼ左右差なしまで 改善

 これは 素晴らしい と 感嘆いたした 次第です。

 今後 は 原点に戻り

 鼓膜腫脹と伝音難聴のある中耳炎患者様には

 早々の 鼓膜切開をお勧めしよう と 感じた次第です。


抗菌剤が なかなか 効かなくなってきている 状況

外科的治療の 重要性を 再認識させていただきました。

誠に 感謝感謝でございます。




 
 

パナメーラ2 タッチスクリーン

新しいパナメーラの特徴の一つが

前席中央にある 大きな大きなタッチスクリーンだと 思われます

以前 半年ほど 乗った ベンツのナビ画面が

タッチに対応しない 非常に 使いにくいものだったことと比較すると

ポルシェの 優秀さを 実感できます


この大きな画面は

基本 下のバックカメラ画像のように 全面を一つのモードで使えます

と言っても カメラ画像が バック と アラウンドビュー

二つ出されているところが 至れり尽くせりの ポルシェ的なところです



私は しばらく この一画面しかないと 思いこみ

無駄に 大きな画面だなあと 感じておりました

ところが

ある時 左側に スライドで 第二のサブ画面を出せることを 知りました

下の写真は メインにナビ サブにシャシ設定画面を出したところです

20180121152924467.jpeg

メインの画面の選択は タッチパネル右端のマークをタッチ もしくは

中央 空気吹き出し口 下の 設定スイッチを 押して 行えます

選択方法が 二つあるのは メーカー側の気遣いなのでしょうけれど

使う側に とっては 混乱を 生じます

最近 よく使うスイッチが 空調下に まとめてられていることを

やっと理解できました

20180119-1.jpg

左の サブ画面には メイン画面と 重複する内容が 表示されます

表示内容の変更は 画面を 指で上下にスライドすることで 行えます

下の写真は メインにハイブリッド走行モード設定

サブに ナビ画面を 表示しています

20180121152923285.jpeg

下の写真は メインが iphoneを接続した時の Apple car play

サブが 私の好むシャシ設定です

20180121152842f35.jpeg

走り好きの私としては

サスペンションの硬さと車高

エンジン特性の 設定が もっとも 重視したい部分となり

ナビ その他は 究極のところ 必要ありません

現時点では メイン画面に エンジン特性設定ハイブリッドモード

サブ画面に シャシ設定を 出しておくのが 私 好みとなっておりますが

その時々の気分やシチュエーションで 変幻自在に出来るところが

ユーザーを飽きさせない すごいところなのかも 知れません


ちなみに 下の写真は

パナメーラより 一世代前 ボクスターの タッチ画面とその下のスイッチです

911 も ほぼ同様のようです

20180121152916e66.jpeg

タッチ画面が 小さく

空調が 外部スイッチで まとめてあるところが シンプルで 使いやすいです

パナメーラは 空調の一部もタッチ画面でしか行えなくなっており

非常に わずらわしい のが 率直な感想です

技術の進歩とともに やれることを なんでも やってしまえ

と 考える メーカー 技術者の気持ちはわかりますが

あくまでも 直感的に 使いやすい シンプルなもの ベスト

と いうことを 認識していただきたいなあ と 感じている次第です


何はともあれ

こんな贅沢なことを ブログに書かせていただけることに

本日も 感謝感謝でございます

パナメーラについて 1

本日は パナメーラについて 少々 

ポルシェのお店で パナメーラを オーダーした きっかけは

これまで 経験したことのない タッチパネル式の 大画面

新しいもの好きの 私の興味をひきました。

どうせならば 一番 斬新なものをと プラグインハイブリッドにしました。



もうひとつは セダンなのに しっかりスポーツカーの要素を備えていること

後ろの羽が 上がるのは めったに ないように感じます。

20190119-2.jpg

最初の パネルの使い方は 

あれもこれも できることが 複雑で

いまだに うまく使いこなせていませんが

最近 やっと なんとか 使い方の法則が わかりかけてきたところです。

本日は ここまでと させてくださいませ。

赤倉 雪道 ドライブ

朔日 オペ終了後

久しぶりに 赤倉方面へ ドライブに出かけました。

最初は 赤倉温泉 へ

たくさんの人で にぎわっており うれしく感じました。

次に 赤倉観光ホテルへ 向かいました。

クルマは オールシーズンタイヤの パナメーラ

高原の雪道を ちょっと 大丈夫かな?と感じていたのですが

平気で すいすい登ってくれました。

もちろん 下りも問題なし。

GTRの ピレリスタッドレスと ほとんど性能的に変わらない印象です。

(ピレリはすごい)



赤倉観光ホテルに 到着すると スタッフが 優しい表情で お迎えしてくださり

我が家に帰ってきたような ほっとする 空間が そこにありました。

これが 高級ホテルの 模範的な姿だなあ と 改めて 実感。

ラストオーダーの 時間に ぴったり 間に合い

ホテル特製の ケーキ と コーヒー を おいしくいただきながら

贅沢なひと時を 過ごさせていただきました。

20180117-4.jpg

パナメーラ は 走行距離 2600kmを過ぎてから

エンジンが よく回るようになってきました。

これまで 静かで 豪華な ちょっと 楽しみにかける クルマかも・??

と さみしく感じておりましたが、

今朝 初めて マニュアルで 正善寺ダムへ ドライブしてみたところ

昔乗っていた ジャガーをしのぐ 素晴らしい エンジンのふけ上がりに 感動。

ハイブリッドで 静かに走ることもできるけれど

使い方ひとつで スポーツカーに 変身するところが

ポルシェらしさなのかも?と 納得させていただきました。

パナメーラに関しては 使い方がよくわからないところもあり

ブログでの ご紹介を 控えておりましたが

やっと 書かせていただける 時期に 来たような感じです。


また おいおい 書かせていただきます。
 

1月の幻想的な景色

本日 午前診療中

クリニック前 に 霧の 幻想的な景色が広がりました。

あまりにきれいだったので iphoneを持って

一時 外にでて 写真を パチリ 


診療室から見える景色が もっと きれいでした。

午前の診療 を 13時半過ぎに 無事終え ほっとしております。
20180117-2.jpg

昨日 水不足で枯れかけた シクラメン

水を与えて 本日は イキイキ 綺麗です。

そんな 平和な本日 お昼も 感謝感謝でございます。

雪も一服

本日は 曇りですが 

先週末の寒気団は 約一日半で通り過ぎ

大雪模様だった クリニック周辺の景色も 穏やかになりました。

今朝の クリニック駐車場


下は 大雪模様の金曜 帰宅時の様子です

20180116-2.jpg

道路の 雪が消えると ともに 

遠方からの 患者さまが 受診していただけるようになってきております。

本日午後は

上顎洞ポリープ再発患者さまの 二回目手術でした。

鼻腔中鼻道側から 上顎洞底部まで器具が届かず

清掃が不十分だったことが 再発の原因です。

今回は その対策として

下鼻道側壁に のみで大きく穴をあけ

上顎洞底部まで 広く 名視野におき むくみ病変の清掃を行いました。

前頭洞の炎症既往もあり 篩骨洞から前頭洞への交通路も拡大開放いたしました。

手術時間は 70分

クリニックで手術を始めたころは

片側30-40分と 患者さまに ご説明しておりましたが

最近は 片側に60分以上かけることも 増えてきました。

手術操作が 丁寧になってきたため と 自分で 感じております。

幸い 麻酔効果は 十分維持されており

60分以上の 手術時間でも 問題ありません。

そんな 工夫をさせていただき

充実した診療をさせていただくことに 幸せを実感いたしております。

誠に感謝感謝でございます。

唾石摘出

本日午後は やはり ひじょうにのんびりでした

そんな中

午後5時半過ぎに 受診された 16歳 男性

表在性 唾石の 摘出術を おこなわせていただきました。




この患者さまは 一週間前 に 初診

唾石を 疑う症状があり CT検査をさせていただきましたが

石の姿は うつりませんでした。

本日は 唾液腺管開口部に 白い石の姿を確認

ブジーで 開口部を拡大 

ハサミで 小さく切開すると 

薄い薄い ラムネのお菓子のような石が 唾液とともに 排出されました。

麻酔は スプレーの表面麻酔のみ

痛みはほとんどなく

出血は ごく少々でした。

貴重な経験をさせていただき 感謝感謝でございます。


2018年 初の大雪模様

昨晩から 上越地域は 本格的な 降雪となっております。

今朝は 自宅の除雪から始まりました。

クリニック 駐車場は 機械除雪していただけるので助かります。

朝 私が 到着したとき 当クリニックの駐車場は きれいになっていましたが

お隣の 皮膚科さまと 薬局さま は まだ 除雪作業中。

スタッフの クルマが 当院駐車場に並んでおりました。

クリニック前の 道路も 渋滞。

20180112-2.jpg

そんな たいへんな状況の中

8時半にすでに ご来院いただいた 患者さまが おひとり

お話を伺うと 住居の妙高高原では 降雪がほとんどない

新井あたりから 下ってくると 急に 雪が増えてきたとのこと。

直江津から 早い時間に  受診いただいた 別の患者さまは

渋滞の 山麓線を避け 上越教育大学裏の 裏道を通って来られたとのこと

直江津は クリニックのある高田地区よりも 雪が多いとのことでした。

雨雲レーダーを 確認すると

その通り 海側から 上越地域へ 雪雲が入り込んでいました。



昨日は 中越地域が 大雪模様だったとのこと

GTRで 長岡へ出かて 上越へ帰ってきた

妻は 大変な思いをしたとのこと

雪のない 晴れ模様は 上越だけ と 申しておりましたが

本日は 上越も 同じ状況になったようです。

20180112-3.jpg

ニュースでは 列車や高速道路での立往生が 報道されております。

こんな お天気の時は 無理な外出を控え

除雪作業にともなう けがの防止に ご注意くださいませ。

(スノーダンプで除雪作業中 すべって 鼻をケガした 患者さまがおひとり受診されました)

こんな荒れたお天気にも 患者さまの 診察をさせていただけることに

ただただ 感謝感謝でございます。

20180112-4.jpg

お昼休み 機械除雪の方が ご丁寧にも 再度 除雪をしてくださりました。

午後は ほぼ 開店休業状態です。

この雪の中では 当然でしょう。

それでも 診療を 必要とされる患者さまが いらっしゃれば

暖かい室内で 暖かい 気持ちで お迎えしたいと思います。




2018年 初手術

本日は 2018年 最初の手術をさせていただきました。

40代 男性の 片側 ESS

若い男性は 緊張に伴う 身体反応が出やすいのですが

本日の 患者様は 比較的 軽度

ただし 出血がやや多めでしたので

丁寧に止血操作をしながら ゆっくりの 手術となりました。

午後3時過ぎ 奥様の くるまで 無事 ご帰宅。

本年も 充実した 診療と手術を おこなわせていただけていることに

感謝感謝でございます。



朝の虹 と 新年会 

今朝は 少々お寝坊してしましました。

いつもは 自宅でゆっくり朝風呂に入ってから クリニックに 出かけてくるのですが

本日は 門前の湯で さらっと さっぱり

8時20分近くに やっと クリニックへたどり着きました。

すると そこには 思いもよらかった きれいな 虹が、、、、。

20180109-5.jpg

この虹を見るために 今日は 寝坊したんだ

などと 都合のよいように 解釈して 感謝いたしました。

診療は ほぼ 土曜のような 充実ぶり

午後1時30分過ぎに 診療終了。

その後 ランチ 新年会を 凡さまで いただきました。

山椒 の 辛みが ピリリと効いた スープに

エビの 櫛

妻は 辛い辛いと 脂汗を流しておりましたが

私は 大喜びで スープを ぐびぐび いただきました。

辛い物は 脳に 幸せを与える。

そう 強く感じる 今日この頃でございます。


20180109-2.jpg

妻とスタッフは ジャスミンティー

20180109-4.jpg

私は ボルドーワイン を お料理のともに おいしく いただきました。 
20180109-3.jpg

2018年の診療も 三日目

充実した 診療をさせてただき

おいしいお料理と ワインをいただけることに

本日も ただただ 感謝でございます。

ボルネオ コタキナバル

あけましておめでとうございます

皆さま よい 年末年始を お過ごしになられましたでしょうか?

私は 新潟からのチャーター 直行便で ボルネオ コタキナバルへ 出かけてまいりました。

行き 6時間 帰は5時間半 の 空の旅

羽田 成田からの 出発 して さらに 海外で乗り継ぐと すぐにプラス5-6時間です。

チャーター便の 宿命で 帰りは出発が 予定より5時間遅れでしたが

それでも 快適な空の旅でした。



今回の旅では

南国の 自然と触れ合うことが 中心となりました。

案内してくれた現地ツアー会社のガイドさんは

皆さん 日本語が達者

言葉の不自由は ほとんど感じず 過ごすことができました。

ただし ホテルでは 英語のみ

トイレ事情が 劣るのも 海外 とくに アジアでは 仕方ありません。

記憶の一部をご紹介

ボタニカルガーデンの 南国の花々

カメレオンのような 美しい緑のトカゲにも 出会えました。
20180103-4.jpg

動物園

日本の動物園より 広く のんびり

20180103-2.jpg

リバークルーズの きれいな夕日が 記憶に刻まれました。

たくさんの蛍が クリスマスツリーのライトのように 光っていました。

20180103-3.jpg

海鮮料理は ダイナミック

20180103-5.jpg

市場も ダイナミック



今回の 旅行では 

ガイドさんや ツアーをともに過ごした方々との ふれあいが 楽しく感じました。

バスの 長距離移動や 飛行機の移動も 

以前は苦痛に感じていたのですが

今回は むしろ 休憩時間と 感じるようになりました。

団体旅行が苦手で 個人旅行を 好んでいた 自分の変化に ビックリ。


なんにしろ 無事健康に 日本へ戻ってこられたことに 感謝。

本年の初診療は 午前が混雑しておりましたが

午後は 一転してのんびり 落ち着いて 診療させていただけました。 

何事も そのときのいま の状態が ちょうどよい 

そう 実感させていただけた 本日でございました。

本年も より良い診療を目指して 精進させていただきます。
プロフィール

おひさまさん

Author:おひさまさん
おひさま耳鼻咽喉科のいまへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR