fc2ブログ

プラグインハイブリッド と アンパンマン

先週 横浜から 戻ってくる途中 塩尻に立ち寄り

5月にオーダーしていた 新しい仲間を つれて参りました。


パナメーラ4 E-ハイブリッド

充電して 電気自動車のように 走ることも できる プラグインハイブリッドです。

初めての オーダー注文

5月に 仕様を決めて オーダーして 納車が11月末となりました。  

待つのが苦手な 私が 半年も待ったのは これが最初で最後かもしれません。

フェラーリなどは 一年いや二年ほど 待つこともあるそうです。

フェラーリに興味はありませんが 信じられない世界です。


当初 運搬車で当院へ納車予定でしたが

パナメーラのサイズが 大きすぎて 運搬車に乗らない とのことで

直接 ポルシェセンターへ 受け取りに出かけ

塩尻から 上越まで GTR と 二台で 走ってきました。


クリニックに到着して さっそく 車庫の200Vソケットで 充電。

20171127-2.jpg

コンセントの 中間装置が 大きく 重く 工夫が 必要なようです。


今朝は 外の充電ソケットで 40分ほど 充電

電気走行可能な距離は わずか6km と表示されていました。

標準のチャージャーでフル充電まで 5.8時間

フル充電での走行可能距離50kmとのことですが 実際は 30km程度のようです。

なんか ガソリンを入れた方が ずっと 手っ取り早く 効率がよいかも??

そう 感じました。
20171127-3.jpg


ちなみに 高速道路や公共施設によくある

急速充電装置には 外車の PHVは ほとんど対応しておりません。。。。

純粋な 電気自動車である テスラ も 独自の充電装置が必要なようです。

エコ思考の ハイブリッド車の性能は トヨタが世界一かもしれません。 

プラグインハイブリッドは トヨタのプリウス または 三菱のアウトランダー

電気自動車は 日産のリーフが ベストなのだろうなあ

と いうことを

実際に パナメーラ ハイブリッドで 充電してみて 初めて実感できました。

ポルシェの ハイブリッドは ただ パワーを絞り出すだけ

プラグインハイブリッドは 電気自動車と同様

法人の特別償却の 対象となることを オーダーした後に知りました。

外車のハイブリッドの 多くが プラグインなのは 政治的なもの??かも しれません。

それでも 車庫入れのときに エンジンがかからず 静かなのは 

LSハイブリッド以来 2年ぶりの 懐かしい 感覚でした。

ナンバーは ボクスターの718にひとつ追加して719にしてみました。

タイヤは ダメモト で  オールシーズンタイヤ と してみました。

新潟 の 雪道に どれだけ 対応できるのか?

それが 新しいもの好き 実験好きの 私にとって

この冬の楽しみの ひとつ と なっております。

(全然 ダメなら 笑うだけです)

20171127.jpg

充電タイプの クルマを迎えたことに ともない

本日 午後

アンパンマンの自動販売機を 玄関側 ふくろうさんの横に 移動してもらいました。

20171127-5.jpg

本来 アンパンマンは ここに あるべきだったのかも?

と 感じる ジャストフィットな 位置に なった と 感じております。

先週まで 荒れ模様が 嘘のように 好天の 本日 午後。

書かねば 書かねば と 思っていた

ブログを やっと 書かせていただくことが できました。

外来は のんびりモード

午後の 手術は 時間をかけて 丁寧におこなわせていただけました。

患者さまの 術後経過も良好。

平和な 本日に 感謝感謝でございます。

スポンサーサイト



横浜で 私も GTRも リフレッシュ

先週 11月23日-25日

お休みをいただいて 横浜の耳科学会へ出かけて参りました。

参加する先生は 私より 若い方が 多く

自分の 年齢が上がっていることを 実感いたしました。

若い先生の ご発表 ご講演は 新鮮。

診療の エネルギーを いただきました。



横浜は 23日午前まで荒れ模様だったようですが

私が 到着した頃には 青空がひろがっておりました。

20171126-2.jpg

観覧車が 花火のように 瞬いておりました。
20171126-3.jpg

日産の本社ギャラリー

最新の R35 GTR と  そのスケルトンモデル

前にエンジン 後ろに ミッションがあり

前後の重量バランスが 絶妙となるよう 設計されていることが わかります。

この 後ろにある ミッションから ガシャガシャと 音がするのが

R35の特徴です。

好きな人は好き 嫌いな人は 嫌い なようです。

R35が 2008年モデルから 2017年モデルへと

徐々に 進化するたびに 音が静かに 乗り心地がマイルドになっているようです。

私としては R35は 戦闘機のようなもので うるさいのが 自然

と 感じております。

20171126-4.jpg

中華街から みなとみらい地区へ 戻る途中

ボクスターの 兄弟車 718ケイマンを 見かけました。

20171126-5.jpg

ここでも イチョウの 紅葉が 見事でした。 


横浜では

GTRの冬用タイヤ交換 と ついでに 各種オイル交換のメンテも うけてきました。

新潟県上越地区では 難しいことが

GTRを求めた横浜の 専門ショップにお願いすると 簡単におこなっていただけます。

そんな お店と 出会え 

お付き合いさせていただいていることに 感謝感謝でございます。

飯交差点  ご注意

本日午後 オペ患者さまが

お帰りになったあと クリニック前の道路が 大渋滞



原因は 飯交差点の交通事故のようです
20171128-2.jpg

これとは 別に

最近 パトカーが 当院脇の道路をぐるぐる回り

飯交差点の取り締まり(信号無視??)を おこなっているようです。

みなさま 安全運転を心がけてくださいませ。

大阪で

週末 大阪へ 甥っ子の 結婚式へ 出かけて参りました。

片道約500kmの遠方ですので 電車で出かけるつもりでしたが

前日になり ふと 何となく クルマで出かけることに いたしました。

天気予報が 雪模様を 伝えていたため

通年スタッドレスタイヤの エルグランドで、、、

土曜日は すでに 悪天候模様

晴れた空を求めて 中央道へ

山には うっすら雪化粧 と 雲の衣 

幻想的な 夕暮れの 景色を眺めさせていただきました。


夜 8時前には 大阪へ到着

昭和の香りあふれる ホテルのある駅周辺を お散歩

いつもとは 何となく異なる ディープな街の雰囲気を 楽しみました。

20171119-1.jpg

翌日は 大阪城へ

とても良いお天気で 金で彩られた城 と 青い空 紅葉のコントラストが見事でした。

20171119-5.jpg

お堀には これまた 金のお船が

イチョウも あらためて見直すと 何となく 金の雰囲気

金を好んだ 太閤秀吉の 影響を 感じました。
20171119-4.jpg

今年は 紅葉が美しいと感じますが

都会の大阪でも 紅葉を楽しませていただけたのは 想定外でした。

婚儀の式は 少々寒い 外で 行われました。

幸い 晴天だったから 良かったものの 

もし 悪天候の場合は どうするのだろう??

そこは 大阪的な感覚で 乗り切るのだろうか??

などと 感じてしまいました。
20171119-2.jpg

披露宴も 大阪的というか 関西的

たいそう 賑やかでございました。

賑やかな都会よりも 静かな 上越が 私には 合っているようです。
20171119-3.jpg

私は 帰りも 運転することに決めて いっさいアルコールを口にいたしませんでした。 

同席の親戚に 伺うと 帰りの電車キップ確保が 困難だったとのこと

なるほど それで クルマを選択することになったのか

と 納得いたしました。

妻と交代で運転する 片道約500kmの道のりは

片道1000kmの東北旅行に比較すると たいそう 楽でございました。


座席 キップの確保と 時間の制約に縛られる 電車よりも

時間が自由で プライバシーが 守れ

しかも 運転を楽しめる クルマの 移動が好き

そう あらためて 感じさせていただけた この週末でございました。


今週は 横浜へ これまた クルマで 出かける予定です。

どんな景色に出会えるのか 今から 楽しみでございます。




虹の美しい季節

本日 午後 2時半頃

写真のような みごとな 虹が出現しました。



例年 冬が近づく頃 このような 美しい虹に出会える 記憶があり

やはり 今年は 冬の訪れが早いかも??

と 感じております。

夕 4時過ぎから 私は 強い眠気を 自覚

コーヒーを 飲んでも

冷えピタで 頭を冷やしても すっきりしません。

( これも 季節変化の影響かもしれません )

本日 夕の 患者さまには

診察の説明が いつものように すっきりはっきり していなかったかと 思います。

申し訳ございません。

本日は 早々に 寝ることにいたします。

何とか 最後まで 診療を無事終えられたことに 

感謝感謝でございます。 

今年は冬の訪れが早い?

今年は 秋から冬への 移り変わりが 早いようです。

診療中 外の天気は 少々荒れ模様

一時 あられが 降っており いよいよ 冬の訪れが近いことを 感じました。


下の 写真は 今朝 GT-Rで 出かけた 春日山

例年よりも 紅葉が 綺麗です。

これも 朝晩の気温の急激な低下を 反映しているのかもしれません。

4WDの GT-Rは すべりやすい 路面を すいすい 

いえ  ぐいぐい 力図よく 安定して 走ってくれます。

今月中に あたらしいスタッドレスに履き替え 

雪道の走りを 楽しませてくれそうな そんな ワクワク感を 感じました。





次の写真は

木曜日に 左耳の 鼓膜形成術をさせていただいたときの 準備 ポジション。

寝心地のよい 新しい ベッドで 手術を させていただくようになって

初めての 左耳です。

手術ポジションを どのように するか 少々悩んだのですが

結果的に とても よい 具合になりました。


外耳道が狭く 後方が突出弯曲しており 

耳内の操作を 顕微鏡下におこなうのが困難

そのため すべて 硬性内視鏡下に おこないました。

20171111.jpg

内視鏡手術の 要は 内視鏡を もつ 左腕の固定

今回 白い 長テーブルを 患者さまの左脇に置くことにより

この左腕の固定を しっかりと行うことができました。

そんな 工夫をする 機会を与えていただいた

患者さまに 感謝感謝でございます。

11月連休合間の土曜日

本日は 連休合間の土曜日

近隣の耳鼻科さまは もしかすると お休みかもしれません。

昨日11/3は良いお天気でしたが

本日は 霧と雨の荒れたお天気です。

久しぶりに 半日で70名以上の 患者さまをみさせていただきました。

終了は 午後2時半

これから 新潟へ 講演を聴きに出かけます。

一週間前にも 新潟へ出かけ

東京のがん専門病院で 研修を受けている

やる気十分な 若いドクターの 講演を聴かせていただき

私も まだまだ がんばらなくちゃ  という 元気をいただけました。

お偉い 大学教授先生の ご講演よりも

可能性が 無限大に広がっている 若者の講演の方が 勇気を 与えてくれる ようです。

本日も 元気をいただけるような

そんな 気持ちで 出かけて参ります。

そんな充実した本日に 感謝感謝でございます。





プロフィール

おひさまさん

Author:おひさまさん
おひさま耳鼻咽喉科のいまへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR