fc2ブログ

新緑の春 と お笑い

本日は 青空

空気が澄み 遠くの山々もきれいに 見えます。

冬の間 車庫に避難させていた オリーブを外に出してみました。
 


土曜日 長岡で新規開業される小児科ドクターの

開業祝賀会にご招待いただきました。
20170423-3.jpg

太子会の名 は 亡くなられた御祖父の医院から いただいたとのこと。



宴の中で 

プロによる 本格的な ピアノの生演奏がおこなわれ

次に

3組のよしもと芸人による お笑いショーがおこなわれました。


最近 長岡にいらした 住みます芸人さん いいっすね山脇 さん
20170423-2.jpg

天狗さん

手を使わずにおでこにのせた大福を食べる芸
20170423-5.jpg

パンツ芸人 ヒッキー北風さん

「きらいじゃないけど 生理的にムリ 」が 合い言葉のようです。

ブログも見つけました。
20170423-4.jpg

主催者である 院長先生も 大満足のご様子でした。
20170423-6.jpg

私は かぶりつきのテーブルに座らせていただいておりましたので

目前で 生のお笑いを 楽しませていただけき

こんな 綺麗な写真を撮らせていただけました。


かた苦しくなりがちな パーティーを お笑いで盛り上げる

とても素敵な パーティーにお呼びいただき 感謝感謝でございました。


これを機会に

よしもとのお笑い芸人さんのすばらしさを再認識いたしました。

上越でも 6月27日 上越文化会館で 楽しむことができるようです。

皆さま 是非是非 6/27は 上越文化会館へ 参りましょう。


スポンサーサイト



サイノジェクト 初体験

本日 上顎洞穿刺用 舶来器具である

サイノジェクト という 機器を 初めて 使う 機会をいただきました。

機器自体は 2年ほど前に 購入しておりました。

通常 急性副鼻腔炎の方を 対象としますが

本日の患者さまは 術後性頬部のう腫

1ヶ月ほど前

口唇下部から 太い注射針を刺し 嚢胞内の膿を抜きましたが

一時的な処置であるため  当然 再発

強力な抗生剤を使っても 頬の痛みと腫れが改善しません。

根治治療は 鼻内から 嚢胞を開放する手術

当院でも行っておりますが

隔壁である骨が かなり厚く 手術が 難しい印象

(病院勤務時 同様の患者さまで 嚢胞を開放できず リタイアした経験があります)

手術の前段階として 本日の処置をおこなわせていただいた次第です。



ボスミンキシロカインガーゼで 鼻内を十分に麻酔したのち

嚢胞方向へ 慎重に穿刺

無事 膿が出て参りました。

何でも 初めてのときは 極めて慎重におこないますので

うまくゆくことが 多いものです。 (ビギナーズラック)

本日も そのようなことを 

患者さまに お話しながら 処置をおこなわせていただきました。

処置後 コストフリーでCT検査をおこない

絶妙な位置に ドレーンがはいっていることを 確認できました。



貴重な経験をさせていただきましたことに

感謝感謝でございます。

 

桜の終わり と 耳鼻科検診の始まり

昨日 夜は 強い風が吹き荒れました。

約一週間 楽しませてくれた 桜は 見事に散りました。

今年の きれいな 桜の記憶として

先週 朝 の 診療開始前に 撮影した

穂積み稲荷さま の 桜の 写真を 残しておきます。


本日 から 

春の 耳鼻科検診が 始まります。

春の 第一イベントが 花粉症

桜のあとの 第二イベントが 耳鼻科検診 と いったところでしょうか?

本日は 名立方面の 小学校。

(中学校も予定しておりましたが インフルエンザで学級閉鎖中とのことです)

お天気が良く ドライブ日よりなので

自分の 黄色いクルマで 出かけてこようと 考えております。 

平和な四月

本日 午後 ちょっと強い風が吹き始めました。

これにともない スギ花粉センサーの値も 上昇



一方 私の目と鼻は ほとんど 大丈夫です。

外来患者さまも 落ち着いております。

4月の花粉は 3月の花粉ほどには 悪さしないのかもしれません。


この 土曜日曜 

1ヶ月ぶりに 子供達の住む 塩尻に出かけ

奥蓼科のお気に入りの 秘湯で 心と体を休めてまいりました。

この宿の お料理は野菜が豊富です。

日頃 野菜を口にしない 息子が おいしいおいしいと 喜んで食べます。

野菜嫌いのお子さまに おすすめかもしれません。

冷たい お風呂も グーです。



塩尻に出たついでに

日曜日 レクサスのお店を 訪ねてみました。

目的は 出たばかりの LC500 。

娘のフィアット500で 飛び込み来店。

綺麗な身なりの 女性スタッフが 何者が来たのか?と 型どおりに お迎え。

LC500は 5000CCのV8と 3500CCのハイブリッドがあり

レクサス松本店には 試乗車としていおいてあるとのこと。

ただし、 丁度 試乗に出ており いつ戻ってくるかわからないとのことでした。

いつものように 根拠のない 自分の運を 信じ しばらく待つことにしました。

15分ほど待ち あと2分で 帰ろうかな?と思ったところで 

目的のクルマが 試乗から 戻ってきました。

20170417-2.jpg


次に試乗を予約している お客様がいらっしゃるので

お店の駐車場を 一週だけ運転させていただくことを お願いしました。

(それだけで クルマの性格が ほぼ だいたいわかります)

スタイルは ラクシャリーの ひとこと
20170417-3.jpg


内装は 今時の レクサス そのまま。

特に目新しさは 感じられず。。。。

運転感覚は 以前乗っていた LS600h と 同様 ひたすら静か。

きっと きんとん雲に 乗るように 静かに速いのでしょう。

値段は ハイブリッドで 1500万

(ポルシェ911 カレラS程度でしょうか?

ポルシェでは 2000万円越えのクルマが普通にあるので 

金銭感覚が 麻痺し お安く感じてしました。)

まあ それは よいとして

今注文しても 納車は 来年 いつになるかわからないとのこと。。。

新型車は イメージが新鮮 なうちに 乗れることが 重要です。

1年も経過すると 旬を 過ぎてしまいます。

レクサスは 商売が下手だなあ と 感じました。


本日 自分のGT-Rを 運転して

LC500hより 遙かに楽しい優れたクルマであることを 感じました。


そんな 贅沢を言える 平和な本日に 感謝感謝でございます。

春 の 訪れ

昨日 土曜の朝

4Cで 久しぶりに 名立方面への 朝ドライブに出かけて参りました。

少しもやのかかった 景色が 幻想的で きれいでした。



上越病院勤務中の私に 中村天風氏の哲学 を お教え下さった方が

日頃お住まいの米国から 日本への出張に際して

午後 新幹線で 上越 へ 来ていただきました。

開業直後にも 来ていただいており

約7年ぶりの 再会でした。

会心 きざわ で 昼食を ご一緒させていただいたあと 

桜を ご覧になりたいとの ご希望で 高田公園へ
20170408-3.jpg

満開の 一歩手前 かつ まだ 日中でしたが

曇り空のおかげで 早々にライトアップされた 桜を お楽しみいただけました。

20170408-2.jpg

本日 お天気の方は 曇りから 雨 と いまひとつのようです。

私も お天気が良ければ ドライブを楽しむ計画でしたが 

寒くて クリニックに閉じこもり このブログを 書いております。

夜桜を 見に行かれる際は 風邪を引かれぬよう 十分 暖かい服装で どうぞ。


楽しい ひとときを過ごさせていた昨日に 感謝感謝でございます。

4月の花粉大量飛散

昨日から 本日にかけて 多量のスギ花粉が飛散したようです。

私は 夜中から くしゃみと 目のかゆみを 強く感じました。

午前中 早々に ポールンロボの 目がムラサキ色に


ネットの 飛散データも 下のとおり
20170406-2.jpg

本日は 午後のオペがなく 

オープンで ドライブなど と もくろんでおりましたが

危険なようでですので 屋根をクローズで 走ることにいたします。

花粉飛散は多いのですが

花粉症の患者さまは ひととおり 受診していただいたご様子で

午前の診療は 12時過ぎ の 早々に終了いたしました。


平和な本日に 感謝感謝でございます。

忙しい花粉症の季節はそろそろ終わり??

本日は 朝から 暖かいお天気です。

朝は すがすがしかったのですが 午後から 私の目が少々かゆくなりました。

ポールンロボも スギ花粉を検出しています。


一方 4月に入って

外来患者さまの 人数は かなり 落ち着きました。

お昼休みをしっかり とれるようになり

午後4時半頃には 待ち時間が ほとんどなくなるほど

午後の診療は 午後6時過ぎに終了。

やっと 忙しい季節を 乗り切った、、、。

そんな ほっとした 晴れ晴れとした気分の 本日に 感謝感謝でございます。

富山 で 学会 勉強会 と ワイン

昨日 富山で おこなわれた学会 および 勉強会に 参加してまいりました。

前日 土曜から お出かけして 

ちょっと 贅沢を させていただきました。

日本人が ナパバレーで 造った 

なかなか お目にかかれない ワインを発見


日曜 夕方 氷見にでかけて 両親と会食 

ボルドー一級 ラフィット2001

相場より かなりお安いお値段(それでも結構します) 

ワインメニューに のっておりました。

めったに出会えない チャンスと 感じて オーダーいたしました。

20170402.jpg

どちらも まだ 固く 

半分ほど残して 持って帰りました。

本日 診療終了のあと いただく予定ですが

果たして どのように 変化しているのか 楽しみです。


診療は 午前中 めいっぱい

午後は お天気が悪い時間に ぱったり

夕方に かけてそれなりに 受診いただきました。


健康に働き 贅沢をさせていただけること

それが いまの 幸せなのだなあと 感謝いたしております。


プロフィール

おひさまさん

Author:おひさまさん
おひさま耳鼻咽喉科のいまへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR