fc2ブログ

60代 の おたふく

本日 62歳 で おたふく(流行性耳下腺炎)と 診断された

患者さまを 経験させていただきました。



他院でおたふくと診断されたお孫さん を 一日だけ預かり

その三週間後に 左耳下部の腫れが 出現したとのことです。

下は そのとき(一週間前)の 写真です。


おたふくでしょうとご説明し

血液検査をさせていただき 特にクスリを処方せず お帰りいただきました。

本日 その結果を 聞きにきていただきました。

20101031-2.jpg

おたふく(ムンプス)ウイルスの抗体価が IgG IgMともに上昇

アミラーゼが かなり上昇(唾液腺の炎症が強かったことを示唆 )

一方

CRP WBCは正常 (細菌感染は否定的)

白血球分画の好中球減少 (ウイルス感染を示唆)

と 

ムンプスウイルスによる おたふく (流行性耳下腺炎)の

典型的な血液検査データでございました。


幸い 耳下部の腫れは 数日前に 消失。

とくに問題となる 症状を 生じなかったとのことです。


小児期に おたふくに罹患して

成人になってから 再度 おたふくになる方を

ときどき みさせていただきます。

60歳代 は 初めての経験のように 感じます。


おたふくは 一度かかれば 二度とかからない

というのは 間違った伝説でございますので ご注意下さいませ。


本日で 2016年10月の診療が終了いたしました。

また 開業7年目を 無事 通過いたしました。

開業直後から数年の バタバタと極度の過労が

夢であったかのように 落ち着いた診療を させていただいております。

忙しさの中 どこまで続けられるかと 感じた時期もあった 

日帰り手術を継続させていただける気力体力を

十分に温存させていただけることに 感謝感謝でございます。







スポンサーサイト



ライブの大音響から耳を保護する優れもの

月曜のブログで ライブコンサートに出かけて 急性の難聴を生じた患者さまが 

本日 再診されました。

受診翌日には 違和感が少々 

本日は ほぼ 症状なし

聴力検査は 正常に回復していることが 確認されました。

(処方内容の中心は プレドニン5mg 一日3錠 です)

急に プレドニンをストップすると 体調を崩す恐れがあるため

プレドニンを 一錠 もう数日 追加処方させていただきました。

この患者さまから

コンサートの大音響から耳を保護する耳栓というものを お見せいただきました。

それが 下の写真の品です。


アマゾンなどで 求めることが可能とのことです。

お借りして 私の耳に入れてみると

会話は ほぼ普通に聞き取ることができました。 

耳に悪い 音響成分のみをカットする 優れもののようです。

ということは トンネル掘削など 騒音下の作業をおこなう労働者の方が

この耳栓を装着すると よいかも?? などと 感じて 検索すると

メーカーのサイトを 発見しました。

なんと ミュージック用だけでなく

騒音下作業での 音響外傷を予防する目的の製品も ありました。

もしかすると これは 画期的なすごい製品かもしれません。

新しい知識を与えてくださった 患者さまに感謝感謝でございます。

お疲れの月曜日

本日月曜日 近隣の耳鼻科クリニックが休診ということもあり

かなり 忙しい診療内容となりました。

そんな中で記憶に残った方が お二人

一人目は 松本で某ロックアーテイストのコンサートを聞いたあと難聴を自覚され受診。



両耳ともに 4000Hzが低下しており 急性音響外傷と診断されました。

昨年 同じアーテイストのコンサートが上越でおこなわれ

お二人の急性音響外傷の患者さまを 治療させていただきました。

このときは 会場関係者にお電話して

ボリュームを控えるなど対応していただけるよう お願いしたのですが

うまく 伝わらなかったようです。


もう おひとかたは 扁桃周囲膿瘍 の 患者さま

右側の 扁桃外側 口蓋がぱんぱんに腫れていました。

20161024-2.jpg

昨夜は のどが痛く 呼吸もつらく 眠れなかったとのこと

久しぶり(もしかすると数年ぶり)に 切開排膿術をおこなわせていただきました。
20161024-3.jpg

通常 メスで切開しますが 当然 出血もそれなりにともないます。

今回は 出血をできるだけ 抑えるため

サージトロンの バイポーラメスで 凝固しつつ 切開排膿いたしました。

においをともなう膿が 多量に排出されましたので

今夜は ゆっくり お休みいただけることと思います。


本日 夕方 私の身体がへとへとになり 動きにくくなりました。

いけないこととは わかっておりますが

身体に元気をつける プレドニンを 一錠服用いたしました。

その後は 元気復活。

本日も なんとか 無事に終了いたしました。

誠に感謝感謝でございます。



ポールンロボ取り外し

先日 ウエザーニュース社から ポールンロボ返却の依頼がとどきました。

本日 電気作業専門の業者さまに 当院のポールンロボを取り外していただき 

宅急便で ウエザーニュース社へ送付返却いたしました。

ネットを見ると 本日14時のデータが最後となっております。



花粉情報を見るのが 当初の主目的だったのですが

実際に取り付けてみると 一番よく見ていたのは 気温でした。

本日 午後は とても暑いと感じられたのですが

このグラフでも 午前から午後に向かって気温が急激に上昇したことが確認されました。

可能で有れば 来年以降も ポールンロボを 設置したいと思っております。

毎日 貴重な情報を提供してくれた ポールンロボに 感謝感謝でございます。

ネット予約システム 現状維持

先日 

ネット予約システムを アイチケットから 他社へ変更する方向

と 書かせていただいたのですが 現状維持となりました。


経過としては

乗り換え候補とした FASTLISTさまに 

直接来院による デモンストレーションを お願いしたところ 

それには 対応しておらず

マニュアルを見て 判断理解してもらうようにしている 

とのお返事をいただきました。

そこで スタッフに マニュアルをみてもらったところ

1 発券機能がない

2 直接来院患者を入力する手間がかかる(現在は発券のみ)

3 患者スキップ機能がない

との意見が でました。


この意見を FASTLISTさまへ 伝えたところ 以下のお返事をいただきました。


発券機能等、ご指摘をいただきましたが、

FAST LISTでは発券機能は不要とすることで、

機器やメンテナンスが不要となるといったコンセプトでございますので、

発券機能は導入する予定がございません。


ということで

しばらくは 現状の アイチケットを できるだけ 使いこなしていけるように

したいと 思っております。


以上 ご報告させていただきます。

術後患者さまをR8でお送り

本日 午後 副鼻腔真菌症疑いの患者さま(70代女性)の

右ESSを施行させていただきました。



出血がほとんどなく 手術は 無事終了いたしました。

お帰り間際に 

こんなに楽なら クルマを運転してくれば良かった

だって タクシー高いから と、、、

ご住所を 伺うと クリニックから近い 土橋とのこと。

それでは 私が クルマでお送りしましょう ということで、

R8で ご自宅へお連れさせていただきました。

良い思い出になっていただければ 幸いです。

患者さまの 送り迎えにクリニックのクルマを使う

これこそ 本来有るべき姿かも?などと感じました。

本日も 平和に過ごさせていただき 感謝感謝でございます。




ヘロヘロの土曜日

先週 土曜日は のんびり ゆっくり と ブログに書かせていただいたのですが

一週間後の 本日は 久しぶりに 忙しく 働かせていただきました。

途中 頭痛 倦怠感 眠気に おそわれ

12時過ぎに 少しだけ 横になって 休ませていただきましたが

現在 午後2時25分

なんとか 無事 終わって ほっとしております。

本日 診療終了後 お出かけの予定も考えていたのですが

昨日 中止したのが 正解でした。

充実した診療をさせていただき 感謝感謝でございます。





ネット受付開始時間を変更

本日から

ネットによる 受付開始時間を

午前 9時

午後 2時半 に 変更させていただきました。

従来は この15分後

(直接来院の患者さまを優先する目的)でした。

直接来院の受付は

実際には 午前8時半過ぎ 午後2時から 開いておりますので

直接来院の 患者さまに 

迷惑を おかけしないで すむだろう と 判断した次第です。




充実した 月曜

本日は 午前午後とも 充実した診療をさせていただきました。

わざわざ 当院を選んで 受診していただいた 患者さまに 

ご満足して お帰りいただけるようにと

じっくり 丁寧な診察を 心がけさせていただきました。

結果 待ち時間が アイチケットの表示より

長くなってしまったかもしれません。

申し訳ございません。

待ち時間が短いことよりも 質の高い診察をおこなうことを重視

必要以外の 再診指示をせず

最低限の受診回数で良くなっていただけること

これを 開業時から心がけております。 



ただいま 午後の診療終了は 午後7時25分です。 


疲れは ほとんど感じられず とても とても充実感があります。

ブログをみてます いろいろ勉強になります と 言って下さった 

患者さまのお母さまからは 元気をいただきました。

遅くまで 働いてくれた スタッフも 

診療終了時 「ご苦労様でした。」 と 笑顔を くれました。


誠に感謝感謝でございます。



概ね 妥当 ( 最高評価!! )

8月末におこなわれた 関東信越厚生局さまによる

個別指導の 判定結果が 届きました。

概ね妥当 (これは 一番上の評価のようです) 

http://siennet.jp/sidou_taisaku/

あらためて

私が開業時からポリシーとしている

病院とレベルの変わらない 質の高い耳鼻科診療を 

これまでどおり

患者さまに 提供させていただくことを 宣言させていただきます。

感性を大切に

本日 のんびり ゆっくりの 土曜診療でした。

バタバタ  ヘロヘロになりながら 診療をおこなっていた頃が 不思議です。

私は バタバタ土曜診療が 大嫌いで ついつい 土曜を休診にしがちでした。


最近の 落ち着いた 土曜診療は

1人1人の患者さまとじっくりお話できますので

これこそ 本来 理想的な姿なのでは? 

これならば 休診せず 継続していける!と 感じております。



昨日

順番予約システムの FAST LIST さまへ

問い合わせのメールを送りましたところ

本日 さっそく お返事が届きました。


患者さまの IDを入力できるようにしたい

待ち時間を表示できるようにしたい

との 私の希望を 伝えたところ

最初 ID入力は 対応可能

ただし 待ち時間表示は できないとの返事でした。

それでは 当院での導入はありえない と 伝えたところ 

ソフト改良で対応可能と くるりと迅速に 前向き回答をしていただきました。


メールに対する レスポンスの速さは

相手方のやる気・誠意と比例する と 以前から感じております。

数年前 メールに対して まったく返信しない 

不誠実な 病院ドクター に 呆れはてた記憶があります 

現在は 某所で開業しておられますので

患者さまに対して 同様の不誠実な対応をとっておられないことを 祈ります。

  

FAST LIST さまは 

顧客の要望を積極に取り入れて どんどん業績を伸ばしてゆこう

という 意欲にあふれている 伸び盛りの会社 と 感じられます。

早々に 乗り換えの方向へ 気持ちが 動いております。


また

画像ファイリングシステムの バージョンアップしたレポート機能のダメさは

どうにも ならないため 今日から 使用を見限りました。

代わりに

CT検査用パソコンを 利用することにしました。

こちらには 従来バージョンの レポートソフトがあり 

私の 思ったとおり 簡単に使えることを確認できましたので

診療パソコンでおこなっていた説明機能を CTパソコンへ移すことにしました

患者さまに ご説明する場所が 診療椅子から 少々移動しますが、

使いやすい わかりやすいことが 一番大切 と 感じております。


私は 違和感(これは何かおかしいぞ?)と 感じたときは

その感覚が ほぼ間違いなく 正しい

ということを 確信しております。


一方 ああではないか? こうではないか? と 頭の中で考えることは

生きるうえで不必要な ノイズでしかない とも 感じております。

とくに 不安の気持ちに 動かされて 感じることは 

100%間違い と 確信いたしております。


瞑想  とは  考えることをやめて 感じることだけに徹することなのかな?

と 何となく 感じています。


私自身の感性を大切にして 過ごして参りたいと思います。







プロフィール

おひさまさん

Author:おひさまさん
おひさま耳鼻咽喉科のいまへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR