fc2ブログ

ソフト バージョンアップ → 複雑で使いづらさアップ

一週間前 画像ファイリングソフトの 診療パソコンが故障。

代替え機器を 臨時で設置していただき

従来通り 画像を 取り込むことが 復活いたしました。



ところが、、、、


新しいパソコンは 付属ソフトが バージョンアップされており

私が 患者さまへの説明や 手術記録の作成に重宝していた

レポート作成ソフトが 非常に 使いにくくなっておりました。

使いにくい理由は 

従来は レポートに 画像を何枚でも 自由に 貼り付けることができたのですが

新しいものは 枚数制限がかかります。(しかもほぼ1枚!!)


一枚目の画像は テンプレートに自動的に貼り付けられます(これはこれで便利)。

貼り付ける画像が 1枚だけであれば これで 十分なのですが

二枚目以降の画像を 追加 しようとすると

先の一枚目の画像 と 入れ替わってしまいます。



テンプレート が 悪の根源だろうと 推定

テンプレートを使わず 新規に まっさらの画面でトライしたところ

画像を なんとか複数 貼り付けることができました。

しかし 説明文章の 色とサイズ が ダメです。

黒い文字で説明したいのに 元は白 (プリントアウトすると見えません)

よく見える大きな文字にしたいのに 元は とても小さいサイズ

(黒い画像の上に 小さな白文字で説明を書くことを想定したようです。)


なんとか 文字の色とサイズを 変更する方法を見つけましたが

この 変更を 毎回、毎回、 おこなわなければいけません。

とても ナンセンスなことです。。。。


新しい パソコンを導入する方向で進めておりますが

ちゃんと 私が使いやすいように していただくことを 担当者さまに依頼したいと思います。

数年前 CTのソフトが バージョンアップしたときも

旧バージョンより 使いにくくなったことを 思い出しております。



もうひとつ

順番予約の アイチケットですが

従来の アイチケットプラスは シンプルで とても使い勝手のよいものでしたが

本年1月 アイチケットクラウドに バージョンアップしてから 大幅評価ダウンです。

クリニックの順番予約をできれば それだけで十分なのに

アイチケット広場 という サイトに 連れて行かれます。 

そこには 予約に必要のない メーカー中心の 余計な情報ばかりがあります。 

本来の シンプルな良さが どこかえ消えてしまいました。

お隣の あおぞら皮膚科さまが アイチケットプラスのままとしておられるのが

賢い選択だと 思われます。


 
ご利用いただく 患者さまも

私と同様 の 使いにくい感想をいだいておられることと思います。

ご迷惑をおかけして 誠に申し訳ございません。



本日 改めて 他の 順番予約システムへの 乗り換えを 検討したい

と 考えました。

ネットで検索して  これは どうか? と 感じたのは

FAST LIST(クリックでみれます)

というところです。

HPが 見やすい作りになっており

「シンプルな予約システム」 と いう うたい文句に ひかれました。

妻と 検討したところ

課題は 

1 待ち時間を表示できるかどうか?

2 患者さまが 診察券のIDを 入力できるかどうか?

3 予約システムを スムーズに移行できるかどうか?

と 思われました。

この点をメーカー担当者さまに 確認してみたいと 思っております。


不都合は 幸せの きっかけ と 以前の ブログで書かせていただきました。

今の不都合も きっと 皆さまの 幸せに つながる

と 信じて 行動してゆきたいと 思います。
スポンサーサイト



不都合は幸せのきっかけ??

今回のシンガポール旅行の経験から

ほぼ 確信できたことが ひとつ あります。

それは 

一見不都合に思われることは その後に訪れる幸せのきっかけ ということです。


こんな経験をしました。

1 マリナベイサンズに宿泊する前日の夜

 サンズの夜景と光のショーを リバークルーズの船に乗って見よう 

 ということになり

 セントーサ島のホテルから リバーサイドへ 家族揃って でかけました。

移動手段は

F1観戦で私が利用した 地下鉄を使おうと考えました。

地下鉄で 目的地まで ほんの数駅です。

ところが

発券機で チケットを購入できません。

何回 トライしてもダメでした。。。。



仕方がないので 移動手段を変更

タクシーを 利用することにしました。


その後 幸せが待っていました。

タクシーは 目的地へ向かう途中 チャイナタウンの中心街を 通り  

チャイナタウン独特の きれいな 夜景を 思いがけず見ることができました。

そこは チャンスがあれば でかけてみたいな と 

私が 何となく思っていた場所でした。

もし 地下鉄に乗っていたら 見ることができない景色でした。

( 願いはかなう のだなあと いうことも 実感しました)




2  リバーサイドからは  小さなクルーズ船に乗り

マーライオンのある マリナベイ方面へむかう予定でした。

しかし、、、、

クルーズチケットの販売場所が わからず しばらく さまよい歩き 

ウオーキングに適さない履き物を履いた 家族に迷惑をかけました。


やっと チケット販売所が みつかりましたが、、、、

四人で約1万円 

購入は現金のみ で クレジットカードはダメ 

チケット購入後 乗船できるのは20-30分後 と 素っ気ない対応。

私は できるだけカードで支払うポリシー でしたので

1万円相当の シンガポールドルは持ち合わせておりませんでした。

(ショボイ船なのに高い!!)

(シンガポールでは珍しく融通が利かない)  と 私は 感じました。



仕方なく リバークルーズは あきらめ 

また タクシーをひろって 直接 マーライオン公園へ向かいました。


リバーサイドで さんざん歩いたため

マーライオン公園へ 到着した頃は

事前に調べていた 光のショーの予定時刻が すでに過ぎていました。

暑い中 公園周囲を 歩き 家族の不満は最高潮です。

やがて マリナベイサンズ対岸の ちょっと豪華なホテル入り口へきました。

そこからタクシーを拾って 帰ろうとしましたが タクシーがいません。


そこで ちょっと ホテルの中に入ってみました。

エアコンがよく効いた室内は 涼しく 極楽でした。

一階奥の レストランラウンジから ピアノの生演奏と 女性のきれいな歌声が 聞こえてきました。

娘が その歌声を 是非 ゆっくり 楽しみたいと 申しました。

いかにもデイナーオンリーのテーブルでしたが

ちょっと ドリンクを 飲むだけでも OKでした。

案内された席は 生演奏の すぐ隣の場所。

娘も 私も大喜び。

冷たくおいしいドリンクをいただきながら 優雅な時間を過ごしていると

窓の外で 光がきらめき出しました。

光のショーが 始まったのです。

どうやら 調べていた時間より 30分あとに 開始が変更されていたようです。

光のショーを 子供達に是非見せたいと言っていた妻は 

まっさきにレストランの外に出て ショーを 堪能しておりました。

娘も 妻に つきあって 外にでておりました。

めんどうくさがり?の息子は ソファーから 外を眺めておりました。


もし 20-30分まって リバークルーズ船に乗っていたら

光のショーには間に合わなかったと 思われました。


リバークルーズより お安いコストで

生演奏の流れる 涼しい贅沢な空間で 優雅な時間を 楽しませていただきました。


レストランからの 帰りは  また タクシーで。

先ほどと うって変わり タクシーが次々と ホテル前にやってきます。

私たちの前にきたのは シンガポールのタクシーでは 珍しい?ベンツEクラスでした。

ベンツの 高級な乗り心地を 堪能して 

家族 皆 満足して 帰路につきました。


その中で 不都合は その後 訪れる 幸せの きっかけなんだなあ と 

私は口にしていました。



なんで こんな話をかかせていただくかと いいますと

本日 午前診療の途中

診察テーブルの画像ファイリングパソコン装置が故障

内視鏡検査の画像取り込みが できなくなってしまったからです。

それまでは とても順調で 幸せな診療でした。

ハプニングは 突然やってくる ものだと 改めて知りました。



休み明けのため

午前の患者さまは 50名様を越え

パソコン故障時 まだ20名様以上が 診療前でした。

過去同様なハプニングのときは

診療を中止し 別の日の優先診療をさせていただきましたが

今回は 内視鏡の画像取り込みをあきらめ

残った 二つの パソコンで 診察をすすめることに決めました。

聴力検査 レントゲン CTは大丈夫でした。

過去の画像データの参照も 残ったパソコンで確認可能です。

1時30分過ぎ に 午前診療を 無事終了。

診療継続に 自信を深め 午後の診療へ

午後も 50名様以上の 患者さまに受診いただきましたが

特に 問題なく 終了いたしました。



夕方 モリタ製作所の 新潟担当者様が ご到着

故障した パソコンを チェックしていただきました。

その後 いつもお世話になっている担当者様が 

関東千葉から わざわざ代替えパソコンを持ち クルマで ご到着。

今度のパソコンは 日本製の エプソンです。

故障した 当院のパソコンが 何故か 立ち上がり

保存されていたデータは すべて セーフ

代替え器に 移植されました。

あらためて エプソンの新しいパソコンを オーダーさせていただきました。

20時30分 もとに もどった 画像ファイリングの画面を見ながら

幸せな気分を 味併せて頂いております。


ハプニングも 幸せの一つ

本日も 感謝感謝でございます。




家族 と シンガポール

9/20.21とお休みをいただき

9/17土曜日の深夜便で シンガポールへ出かけてまいりました。

シンガポールは 昨年3月 妻と私の二人で 出かけました。

このとき 妻が

将来 子供達を 連れてくることができるようになったら

マリナベイ サンズ 屋上プール の 素晴らしい眺めを 

是非  体験させてあげたい と 何度も話しておりました。

今回 この願いを 実現して まいりました。



今回は 前回 出かけなかった セントーサ島のホテルで二泊

その後 マリナベイサンズで 一泊 合計三泊してまいりました。

セントーサ島には ユニバーサルスタジオシンガポール を はじめ

巨大水槽の水族館 など ファン アクテイビテイが いっぱい。
20160922-1.jpg

妻と子供達は 十分 堪能してくれたようです。

セントーサのホテルは 韓国からの観光者が目立つ カジュアルなところでしたが

早朝7時の到着にもかかわらず アーリーチェックイン させていただける

とても 居心地のよい ところでした。

ホテルの庭 や 屋根に クジャクが 普通にいるのが 印象的でした。

20160922-5.jpg

シンガポールでは 

マリナベイ周囲の道路 を F1カー が 夜 走行する グランプリの 最終日でした。

スポーツカー レーシングカー が 大好きな私です。

予期せぬ オンタイムの幸せを 感じさせていただきました。 


このF1グランプリは シンガポール観光の目玉の ひとつのようで

飛行機や MRT(地下鉄)の 乗り場に パンフレットが たくさん並んでいました。

さっそく ネットで調べてみたところ

F1グランプリを観戦する目的だけのための

日本からの シンガポールツアーが あること

通常チケット価格は 目の玉が飛び出るほど 高価なことを 知りました。

F1会場の 雰囲気だけでも 感じられれば いいかな? と 思い

家族が ユニバーサルスタジオを堪能している間 私はホテルで休み

夕方近く 地下鉄(MRT)で 街の中心付近へ出かけてみました。 

地下鉄の駅から 地上付近へ出ると

ちょうど F1カーの 走る サウンドが どこからか 聞こえてきました。

その音に ひかれて 私の脚は ふらふらと チケット売り場へ向かっておりました。

チケットは ネット情報より かなりお安くなっており

午後5時前に チケットを 購入し そのまま 入場してしまいました。

残念ながら F1カーが走行する姿は 私が入場した頃には 見られませんでした。

広い コース周囲の会場を あちらこちらと歩き回り

お安いチケットでも 入れる 小さなスタンド を 発見。

その端っこで ひたすらグランプリ開始の時間まで待ちました。 

長い時間ですが 楽しい時間でもありました。

そして いよいよ 走行。

21台の 本物のF1が 目の前を通り過ぎていく姿と サウンドは

私の目と耳に突き刺さり 体中に 鳥肌が立ちました。

20160922-2.jpg

とは いうものの 

何回も回ってくるF1カーを 同じ場所で観戦していると 飽きるもの。

他の場所で コーナリングする姿を 見たくなりました。

コース内は 頑丈な策で柵で覆われておりますが

ちょっとした すきまから コース内を 見られる場所を 発見。

20160922-3.jpg

火花を散らし S字コーナーを 抜けてゆく F1の後ろ姿です。

(拡大した写真を きりとったものです)

コーナー手前で ブォーン ブォーン ブォーン と 3回 音を鳴らしてゆくことから

ギアを3つシフトダウンしていることが わかり 参考になりました。

(今度R8で 試してみようと思いました) 



マリナベイサンズには 

ランボルギーニ や フェラーリを タイムレンタルしてくれるショップがあります。

20160922-7.jpg

お店の 看板表記では 15分 約3万円~  30分 約5万円~ 

国際免許を準備していった 私は

真ん中の ランボルギーニウラカン に 一番興味をひかれました。

30分の価格を想定して 

ランボルギーニとファラーリをそれぞれ 15分ずつ乗ってみたい

と 申し出たところ

ランボルギーニは 15分 4万円 (新型なので割高)

ファラーリは 15分 3万円 合計 7万円とのこと

30分割引は ほとんどなし

残念ながら これだけ支払って 経験する価値はないと 判断いたしました。

前回 出かけたとき この スーパーカーレンタルは

結構 流行っていましたが

今回は 閑古鳥が鳴いている 印象でした。


シンガポール は いずこも人が優しく 治安がとても良好です。

飛行機は エコノミーでしたが 

シートの前後間が 十分に確保されており 食事も良好。

6時間20分を快適に過ごせました。

入国出国ともに 審査があっという間で 

この春 でかけた グアムとは 雲泥の差でした。

(妻は グアムへは 二度と出かけたくないと 申しております)

おまけですが 私は サービスレベルが 極めて不良な オーストラリアが 嫌いです。



初めて海外へ 出かけてみようかな?とお考えのかたには

シンガポールが とてもとても おすすめでございます。


今回  私は 初日に F1へ出かけた以外 ホテルでのんびり過ごしておりましたので

疲労がほとんどありません。

明日から 新たな気持ちで 診療させていただきます。

20160922-6.jpg


家族とともに過ごす 楽しい 思い出を残させていただけました。

誠に感謝感謝でございます。  





ゆったりの土曜日に

昨日 本日と ゆったりモードです。

ひとりひとりの患者さまと ゆっくり お話できるので

私の 疲れもなく 診療の満足度 充実度 大です。



本日 白の フィアット500で ご来院いただきました 患者さま。

妻の フィアット500と 前後に並ぶ 

絶妙な 美しい位置に 駐車していただきました。

20160910-2.jpg

白の ピカピカ ボディーカラーに イタリア国旗 の フェンダーバッジ が グッドセンス

エンジンは 900CC 二気筒の ツインエア

(妻の500は 1200CC 四気筒です)

ツインエアの エンジン音を聞いたことがなかったので

お帰りになる際 聞かせていただきたいと お願いしたところ

快く アクセルをふかしていただきました。


ところが、、、、

その後 バックされたとき

クルマの左後方にあった プラスチックポールに 後部が ドッキング。

柔らかい材質のポールは クニャリと曲がり クルマの下敷きに、、。

クルマに キズは 生じなかったかもしれませんが

ご気分は 決して 良くなかったと思います。

申し訳ございません。




クリニック前を 猛スピードで走り抜ける 

危険なクルマに注意を促す目的で設置したポールですが

これを機会に 撤去することにいたしました。


この後 お電話をさせていただき

わずかなキズでもあれば 修理させていただくことを お伝えしました。


その際 ブログへの写真掲載を お願いしたところ

恥ずかしいので 遠慮したいとの こと


クルマを特定できないよう トリミングした写真を

掲載させていただきました。



 

諏訪湖 新作 大花火大会

日曜日 フィアット500の点検を 松本市のフィアットディーラーで 受けました。

当初 こちらの希望日は 一週間前だったのですが

すでに 予約がいっぱいとのことで 一週間 後となりました。


これも 何かの縁かな?と 思い 調べてみたところ

その前日が ちょうど 諏訪湖 新作大花火大会の開催日でした。

ダメ元で ネット で 検索したところ

鷺の湯 さまに 一部屋だけ 臨時で 空室が生じたとの案内があり

それを ちょうどよいタイミングで 予約することができました。

鷺の湯さまは 下諏訪温泉の元湯 というだけあって

花火会場の目の前にあり

三階屋上 かぶりつきの席 から 花火を見ることができました。

とくに 素晴らしかったのは ラストの 水上スターマイン

水上二ヶ所 と 上空に 数え切れないほどの 大花火が乱舞

お見事の 一言でした。

(斜めの黒いラインは スピーカーをつるすクレーンです)



一緒に出かけた 家族も これまで見た中で 最高の 花火だった

と 喜んでくれました。


水上スターマインの スポンサーは 諏訪湖温泉組合となっておりました。

花火のおこなわれる日 お宿の料金が ポンと 値上がりします。

窓から 直接 花火を見られる お部屋のお値段は 超ビックリ価格です。

それが あのスターマインを 打ち上げる費用に 

なっているのだろうと考えて 納得いたしました。 

20160904-2.jpg

翌朝 地元の中学生たちが 清掃ボランテイア活動をしていたのが

これまた 美しい景色でした。
20160904-3.jpg

今回も よいタイミングで よい場所と よいお天気 に恵まれ

ただただ 感謝感謝でございます。



本日 午後から 秋モード?

本日 9月2日 

午前中は 30名の患者さまの診察を 12時過ぎに終了

お昼休みは ランチをいただいたあと 門前の湯 で ゆっくり 贅沢させていただきました。


が  


午後は 様子が変わり 58名様が ご来院

久しぶりに 午後7時過ぎ まで 診療させていただきました。

外は もう 真っ暗です。


例年 7月8月は のんびり

9月から10月にかけて 忙しくなりはじめるのですが 

今年は 本日 午後が

秋モードにかわるタイミングだったのかもしれません。


午後 6時過ぎ 頭痛と手のしびれを生じたため

漢方薬(苓桂朮甘湯)を服用

頭に 冷えピタをはって 無事 最後の患者さまの診察を終えました。

遅くまで 働いてくれた スタッフと妻 私の身体に 感謝感謝でございます。  

プロフィール

おひさまさん

Author:おひさまさん
おひさま耳鼻咽喉科のいまへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR