fc2ブログ

平和な8月の終わりに

本日 午後 市民プラザの会議室にて 個別指導を うけさせていただきました。


午後診療を臨時休診とさせていただき

予定時刻まで 時間に余裕があったので スタッフとともに ランチ。


開始予定時刻は 午後3時でしたが 早々の 2時45分過ぎに 市民プラザ会議室へ到着。

入室後 予定時刻より早いですが始めて さっさと終わらせましょう と いうことになりました。



終始 和やかな雰囲気の中

事務スタッフは 事務専門の指導担当者さまと 対応。


私は 指導ドクターに 紙へ印刷した電子カルテを  みていただきながら

画像ファイリングシステムに保存した 内視鏡 CT 手術記録 麻酔記録などの

画像を パソコン上 で 提示説明 させていただきました。

ファイリング画像の保存には 今回 ちょっとした工夫をいたしました。

通常は 記録画像をすべて保存した とても重いファイルと

それを見る ビュアーソフトを パソコンに準備  と 考えますが


今回は パソコンの画面を そのままハードコピー 

(プリントスクリーンボタンを使用しました)

それに わかりやすい名前をつけ JPEG画像として 保存いたしました。

まず 日付け順 に 並んだ 小さな画像の一覧(サムネイル)ビュー を 保存 

次に

CT 紹介状 手術記録 麻酔表などの 拡大ビューを 保存しました。


CTは 念のため 重い生データとビュアソフトを持参しましたが やはり 不要でした。


指導の際に ご確認いただいたのは

レセプトに請求した 診療内容が ちゃんと カルテに記載されているかどうか?

また 画像に記録保存されているかどうか? でした。

カルテは 経過がわかりやすくよく記載されており 

画像が とても充実し まったく問題のない内容です

と お褒めの言葉をいただきました。


今回 個別指導の対象となった平均レセプト点数が高い要因として

当院で 手術を積極的におこなっていることを ご理解いただけました。

何度も 画像でご確認いただいたのは 麻酔時の インデラル使用の適切さです。

ホリゾンを使っても 心拍が低下しない患者さまに 使っています 

との説明とともに 

麻酔記録の 実際の心拍変化を ご確認いただき

なるほど よくわかりました。

と 言っていただきました。



午後5時終了予定でしたが 3時50分には 終了。

特に 問題点として ご指導をいただく点は なかったと 思われます。



最後に 

積極的に 楽しく診療をしておられる ご様子がよくわかりました。

引き続き がんばって下さい。

この流れで行くと 5年後にまた個別指導の対象となりますが

できるだけ 対象からはずせるように したいと考えております。

とも 言っていただけました。


終了後 事務スタッフとともに 同席した妻からも

偉い偉い と お褒めの言葉をいただきました。


もうじき 開業から 7年目を迎えます。

本日 合格のお言葉を いただいたことで 

明日から また あらたな気持ちで がんばるエネルギーをいただけました。

誠に 感謝感謝でございます。



スポンサーサイト



個別指導準備完了

本日 朝 直前の10例の案内がFAXで 届きました。

10例中 9例が ご高齢の患者さまでした。


カルテの内容を見ると 

特別 変わったことをさせていただいた印象はありません。

経過の短い方 が ほとんどでしたので

画像ファイルの準備も 比較的 簡単に終わった印象です。


先週の20例で 印象強かったのは

小児の滲出性中耳炎症例が 多く見受けられたこと。

耳鼻咽喉科特定疾患管理料の算定基準を ちゃんと満たしているかどうか?

ちゃんと 指導しているかどうか?

を チェックしていただけるのだと 理解しました。


耳鼻咽喉科の指導管理料としては

もうひとつ 高度難聴指導管理料 が あります。

こちらに相当する患者さまが 本日 1例 ありました。


ニュースでは 台風が東北地方に 近づき 高潮に注意 と 賑やかですが

ここ上越は いたって 穏やかです。


この日曜日に 戸隠神社の奥社へ参拝にでかけてまいりました。

同行した妻は 私よりも 足腰が強く 

そんなヘナチョコな脚で 妙高に登ってこれたのなら

私は 楽勝だわ、、 と 言ってくれております。

喜んだ私は

お天気がよいお休みの日に 飯縄山 雨飾山へ 一緒に登ろう

と 妻を 誘っております。

戸隠神社で 求めたおみくじは 

昨年 今年ともに びっくり の 内容でした。

大切に 財布に保管しております。

本日も 無事 平和に過ごさせていただき 誠に感謝感謝でございます。



ほぼ熱帯の日本

本日 午前 のんびりと 診療させていただいております。

ふと ポールンロボのデータをみると

またまた 温度が急上昇 なんと 41.5度を 示しております。



例年 フィリピン沖で発生する台風が 今年は日本近海で発生しております。

また 季節のすすみが 例年より 2~4週間 早いという ご意見をよく伺います。

今年の 日本の気候は 熱帯同様の状態と 思われます。


エアコンのよく効いた 室内で 診療させていただく幸せを感じております。

この後 午後から 耳の鼓膜形成術を 予定しており

ゆっくり あわてず 慎重に させていただきます。 




と 書かせていただいたのち 手術を施行させていただきました。
20160825-2.jpg

途中 顕微鏡のライトが切れる ハプニングがありました。

最近 短期間にこのライトが切れるようになった 印象です。

これも 地球温暖化の影響でしょうか??

それでも 無事 終了

患者さまは お元気に 自宅へお帰りいただきました。

本日も 平和なことに 感謝感謝でございます。

個別指導の症例1 20例

本日 朝一番で 一週間後に予定されている

個別指導の 症例その1 20例 が FAXで届きました。


あらかじめ ネットで調べていた情報から

2週間前 15例  前日 15例を 想定していましたが

やはり 実際は 異なるものだと 知りました。

20例は たいへんかも?と 思ったのですが、、

優秀なスタッフのおかげで 本日中にカルテ 画像取り込み ともに 準備できました。

直前10例の準備も 大丈夫でしょう。

安心して 美味しいワインをいただけます。

誠に感謝感謝でございます。


8/21 妙高山登山

昨日 早朝に目が覚め お天気が良さそうなので ちょっとドライブをと出かけました。

妙高PAで 妙高山の きれいな姿に惹かれました。

ちょうど トレッキング用の準備をしていたので

ちょっと 登ってみようか? という 甘い考えが浮かびました。



登山口の燕温泉に向かう途中

先ほどの姿と異なり 妙高山は 雲で覆われ始めておりました。
20160822-2.jpg

それでも せっかくの機会なので

ゆける所まで 行ってみようと 歩き始めました。

一時間ほど 進んだところ に 赤倉温泉の源泉があり 

その少し上に 滝を眺める 野天風呂を発見 

すでに 汗びっしょりだった 私は喜んで 入りました。

雄大な自然と滝に囲まれて お風呂に入る気分は最高でした。
20160822-5.jpg

野天風呂に満足して 帰ろうという 気持ちもあったのですが

ひたすら上に向かう 登山者の方々に つられて 私も 登り始めました。

山の上が雲に隠れて見えません。
20160822-6.jpg
頂上にむかう直前 登山道 最後の鎖場

ここまで 来るのに 何百回 気持ちが折れそうになったことでしょう。

くじけそうになるたびに 

かなり ご高齢の方

そんなに 体力がなさそうのに 必死にがんばって 歩いておられる方々に

気持ちを 牽引していだきました。

20160822-3.jpg

頂上直下に 青い綺麗な花の群落。

よくみると それは 乗鞍で見た あの 危険なトリカブトでした。

20160822-4.jpg

頂上では ガスに覆われ 周りの展望は ほとんど望めず。

一瞬上空で 青空が見える程度でした。

20160822-7.jpg

登りも大変でしたが 下りもまた とてもとても つらいものでした。

下りでも また 野天風呂で 脚の疲れを 癒しました。



登山は とても厳しく つらいものです。

なんで こんなつらいことに 人は興味をひかれるのだろう?

と 考えました。


危険と隣り合わせの つらい非日常を体験することで 

一見退屈に感じる日常への

感謝の気持ちを育む よい機会となるのでは?

と 感じました。


無事自宅に戻ると 体重が3kgも減っておりました。

今回 行かなかった 妻には 短時間でシェイプアップする

とても良い方法だよ と 次の機会を 誘いました。

20160822-8.jpg

本日は 台風が 首都圏を直撃

記録的な豪雨で 交通が混乱しているようです。

上越地域は 台風の影響をうけておらず

午前午後ともに 通常通り しっかり 働かせていただきました。

昨日の登山の影響で 脚に痛みを少々感じておりますが

本日も 充実した生活をさせていただけたことに 感謝感謝でございます。



猛暑??

台風が近づき なんとなく 秋の気配を感じる本日

なんとなく 熱いと感じて 当院のポールンロボデータを見ると

なんと 気温が40度以上???



近隣の ポールンロボデータでは ここまで高温にはなっていないようです。

故障か?と 思って 通常の温度計を窓の外に出してみたところ

38度以上を示しておりましたので さほど 間違いはないようです。」

皆さま 熱中症に ご注意下さいませ。

アンパンマンの 自販機を設置

本日 お昼休み

以前 自販機を設置してあった場所に

アンパンマンの自販機が 設置されました。



6月頃 富山へ出かけた際 

かわいい姿が 個性的なもの好きの 私の目に とまりました。 

さっそくネットで アンパンマン 自販機と検索して 明治乳業のものと判明。  

近くの お店に アポイントして 本日に いたりました。

20160819-2.jpg

自販機には 人感センサー が ついており

人が近づくと 誰もが どこかで耳にしたことのある 

楽しいミュージックが 鳴りだし

カレーパンマン や ショクパンマンなど 

毎回 異なる キャラクターが お話してくれます。

コインを投入すると また 別の 声が、、、

まるで アンパンマンの遊園地にいるような 

とても ハッピーな気分になります。

当院からは 場所と電気代を提供しますが 

販売にともなう利益はいただきません。

皆さまに 喜んでいただければ 幸せです。


20160819-3.jpg

いつも 受診してくださっている 男の子が 興味を持って近寄ってきてくれたので

コインを投入して 一番乗りのボタンを押していただきました。

写真撮影の許可をいただきました。


クリニックから 医療機関によくある

冷たく 堅苦しい雰囲気を できるだけなくし

子供達が喜ぶ 楽しい場所に したいと思っている

私の願いが 

本日 また ひとつ かないました。

誠に 感謝感謝でございます。

8/13

肌にぴりぴり刺激の強い 玉川温泉をあとにして 近くの秘湯温泉巡り

ふけの湯 

子宝の神様が 祀ってありました。
20160813-3.jpg

もともとは 岩盤浴で 有名だったようです。

玉川温泉も 最初は岩盤浴が メインだったのかもしれません。

秋田は 冬の冷えが 相当に厳しいことを 感じました。
20160813-2.jpg


20160813.jpg

青森・秋田には 個性の強い温泉が 目白押しでした。
20160815-3.jpg

八幡平からの 雄大な眺め

20160813-4.jpg

最後に 乳頭温泉 鶴の湯へ

江戸時代に タイムスリップしたような 秘湯の雰囲気 抜群の温泉でした。

20160815-4.jpg


田沢湖 

湖畔で泳いでいる人が 多数いました。

20160813-5.jpg

帰路は 日本海東北自動車道で

新潟県に入ったところで 笹川流れへ

これまでに 見た中で最高の 夕日を眺めさせていただきました。

20160813-8.jpg

粟島
20160813-7.jpg


8/14は ゆっくり静養

8/15 は 午前たくさんの患者さまが受診されましたが

午後はのんびり 午後四時過ぎには 患者さまが 途切れ

この ブログを 書かせていただいております。

今回の旅でも 良いお天気に恵まれ

素晴らしい景色に出会わせていただきました。


お天気は 運以外の何者でもありません。

運を味方にする幸せの秘訣は

やはり 感謝なのだなあ と 改めて 実感させていただきました。

8/12

8/12 早朝 温泉周囲の散策ガイドツアー

お客は 妻と私の2人だけ 貸し切りで 大喜び

20160812-2.jpg

朝日に 輝く 温泉の池が 綺麗でした。

20160812.jpg

白神山地へ 向かうつもりが 途中の岩木山へ変更

クルマで8合目 さらに リフトで9合目まで

ハイキング感覚で 頂上へゆけるとの トリップアドバイザーコメントを 信じて 向かったのですが、、、、

結構 急な岩場を 両手両足を使って 1時間ほど 登り ヘロヘロになりました。 
20160815.jpg

20160812-4.jpg

頂上で 雄大な景色を堪能して しばらく 休憩 
20160812-3.jpg

下りも 私にとって 楽ではありませんでしたが

妻は 平気そうに ぴょんぴょん 降りておりました。

20160815-2.jpg


登山で 疲れ切ったので そのまま 宿へ

有名な 玉川温泉
20160812-6.jpg

これまた有名な北投石
20160812-5.jpg

いかにも 病気療養中という 方が

ゴザを持参して 岩盤浴を しておられました。
20160815-5.jpg


pH 1 の 超強力な強酸性の お湯が 身体にしみました。

8/11

8/10 診療終了後 クルマで 十和田湖方面に向かいました。

東北自動車道は クルマが一杯

SAの ガソリンスタンドが大混雑  早めのガソリン補給が重要と知りました。 

青森県に入ると あたり一面 ガスに覆われておりましたが

十和田湖に 到着すると 次の写真のような 素晴らしい景色に出会えました。

展望台からの 十和田湖の眺め



奥入瀬渓流
20160811-2.jpg

奥入瀬から 八甲田山へ 向かう途中 

蔦温泉 という 味わい深い 歴史のある 温泉宿へ 立ち寄りました。

温泉も 東北らしい 何とも言えない 風情のあるもの

周囲の散策がおすすめとの ことでしたので 一時間ほど 散歩
 
20160811-3.jpg

そこは キノコの 宝庫でした。
20160811-4.jpg

キノコの見分け方がわからないので 写真に撮るだけといたしました。
20160811-5.jpg

八甲田山 の ロープウエイに乗って 

頂上駅から 20分ほど 歩くと これまた 素晴らしい景色に出会えました。
20160811-6.jpg

ネットで予約した 酸ヶ湯温泉 に 宿泊。

これまた 味わい深い 酸性の温泉でした。 

お盆休み前の バタバタ終了

今週は 近くの耳鼻科クリニックが お休みとっておられる影響もあり

月曜から ずっと バタバタ でございました。

先週末は のんびりモードでしたので

その落差に 身体がついて行かず 少々 ぐったりでした。

診療が 無事終了して ほっとしております。


当院も 明日 木曜から日曜まで お休みをいただきます。

今回は 東北の青森秋田方面へ 初めて出かけます。 

クルマで 移動  寝袋持参 の 気楽な旅

自然の中で トレッキングを してこようと計画しています。

きっと また 記憶に残る 素敵な景色に出会えることでしょう。

皆さまも 幸せな お盆休みを お過ごし下さいませ。





また アイチケットの不調

本日 またまた アイチケットが不調となり

開始時間を過ぎても しばらく ネット上で受け付け できない 状態となりました。


ご迷惑をおかけした 患者さま と ご家族には 申し訳ございませんでした。

アイチケット以外で 順番予約をできる ネット受付システムを 真剣に探す気持ちになりましたが

妻の話では 今のところ アイチケットに かなうものが ないとのことです。


受診患者さまは 土曜としては 少なく ゆっくり 落ち着いた気持ちで診察をさせていただきました。

ただ 終わり近くに 精神的な要素が 主 と 思われる患者さまが 複数 重なりました。

いつもの バタバタした 土曜日であれば

私自身 かなりの精神的ダメージを きっと 受けていただろう と 思われますが

本日は 終始 落ち着いて 対応することができました。


20160806-3.jpg
一番最後に 診させていただいたのは 鼻腔に ビーズをいれた 二歳の 女の子。

なんと 4つも 入っておりました。

私の記憶の中では チャンピオンです。

最初 一個摘出して 安心したのですが 

お母さまから 念のため 他にもないか確認して下さいと お願いいただき

それが 大正解でした。 
20160806.jpg

空に 雲がほとんどない 行楽日和の 本日です。

皆さまも 週末を 幸せに お過ごし下さいませ。

個別指導のご案内

本日 関東信越厚生局さまより

8月31日 午後3時から

当クリニックの個別指導を おこなう との ご連絡をいただきました。

これに際して あらかじめ提出する書類

当日 持参する書類 の リストが 添付されておりました。

保険診療を適切におこなう上で 基本となる資料が

欠かさず網羅されておりました。

さっそく スタッフに 資料の準備を 依頼しました。



約二年前 集団的個別指導を 受けた際

診療平均点数が 下がらなければ

2-3年後に 個別指導の対象になります と 説明をうけておりました。

診療平均点数が 高くなる 一番の要因は ESS (日帰り手術)です。

新潟県内で 日帰りESSを おこなっているのは 当院だけです。

病院で10日程度の入院と全身麻酔でおこなっていた手術を

日帰り局所麻酔でおこなうことは

患者さまにとって 入院に要する日数と入院麻酔の費用を 節約し

そのことは すなわち

保健医療費の節約にも 貢献している と 自負しております。
  

集団的個別指導の際 

個別指導の対象になったとしても 臆することなく 堂々と対応してください

と お話していただいておりましたので

しっかり資料を準備して 誠実に対応し

現在の当院に 足りない部分を レクチャーしていただきたいと考えております。


事前準備で 一番 大変だろうと推定されるのは 

指定された患者さまの カルテです。

ネットで調べると

個別指導の場合 症例の指定される日時と 数は

一週間前 15例 前日 15例 合計30例 とのこと

開業新規指導のときは 電子カルテの内容を 紙媒体に印刷すること

CT検査は DVDなどで 持参すること が 求められました。

一週間前の 15例も 楽ではないでしょうけれども

前日の15例分を 準備するのは かなり大変と思われます。

幸い 前日 火曜日は 午後診療がなく 手術の予定もありません。

半日たっぷり時間を使って スタッフと入念な準備をおこなうことができることでしょう。。

私は 提示された資料リストをみながら 

試験前の勉強に取りかかるような わくわくした気分を 感じております。


というとで 誠に申し訳ございませんが 8月31日 午後は臨時休診となります。

どうぞ ご了承くださいませ。
  

8/1 東御市のワイナリー

月曜 KURA などの雑誌

ネットで よく出てくる 玉村豊男という 方が 主催している

ヴィラデスト ワイナリー へ 出かけてみることに しました。

今年 5月におこなわれた  伊勢志摩サミットで 提供され

ブルゴーニュのワイン評論家が 絶賛したという

シャルドネを 試飲してみたい と 感じた 次第です。

ワインリスト 試飲用に 1/2グラス(50cc)での 提供があります。

一番左の白が サミット提供ワイン

最初は 端麗繊細 いかにも 日本人が造ったという 印象

時間が経つと 深い 香りが 広がってきました。

右から二番目が 日本で難しい ピノノワール

ニュージーランドの ピノに 近い印象

やはり ピノは フランスブルゴーニュが 一番 と 感じました。

20160801.jpg

自家製蒸留酒(グラッパなど) 4種

高いアルコール濃度で 鼻とのどがビックリ

水を口に含みながら いただきました。

20160801-2.jpg

最初 日差しが痛いほどの晴天でしたが

その後 スコールのように 激しい 雨が やってきました。

20160801-3.jpg

帰り道も 大雨。

上越に着いてみると 雨が降った形跡がまったくありません。

日本が 南国熱帯化してきているのを 感じる 本日でした。


遠いところへ出かけなくとも 新鮮な経験をいただき

リフレッシュ させていただきました。


明日からは また 通常に診療させていただきます。


7/31 乗鞍

日曜日は 朝 空の具合を見て どこへ行こうかと 考えました。

前日の八方尾根のように 頂上に雲のなさそうな ところを探し

結局 乗鞍岳へ 向かいました。

10時頃 乗鞍高原のバスターミナルに到着しましたが 駐車場は すでに満車。 

すぐに乗れる バスも ありませんでした。

それでは いけるところまで クルマで 行こうと 進んだところ

結構 上に登った 三本滝 に 到達。

駐車場は 広く余裕があり 

タイミング良く 乗鞍岳から 下ってきた タクシーに乗ることができました。

この 運転手さんが とても とても ご親切

途中途中 停車しながら

観光ガイド的な案内や 草花の説明をしていただけました。



途中 猛毒で有名な トリカブト に 出会えました。

可憐な花には 毒がある という言葉を この花をみて 思いだしました。 

20160731-2.jpg

終点 畳平近くで  コマクサ に 出会えました。

高山植物の女王と 呼ばれるにふさわしい 可憐な花ですが 毒を もっていないようです。

20160731-3.jpg

お天気が 今ひとつだったので 

バスターミナルのある 畳平から

20分ほどでたどり着く 富士見岳へ ミニトレッキング。

本日も 残念ながら 遠方の山は まったく見えませんでした。

20160731-4.jpg

夏の山は 頂上付近が 雲で覆われること が 多いことを知りました。

6月に 上高地 穂高連峰の 絶景に出会えたことは 

とても 恵まれていたんだなあ と 感謝いたしました。

7/30 八方尾根

この土曜~月曜  夏休みを とらせて いただきました。

特に 何をしたいという 目的はなかったのですが  信州に 宿だけ確保して おりました。

7/30 土曜日 糸魚川経由で ドライブ

八方尾根へ 出かけてみました。

リフト で 1830mまで 登り  そこから 一時間少々のトレッキング。

下界は 晴れですが 高度が高いところは 雲に覆われておりました。

20160730-5.jpg

けっこう 登りが きつい岩場があり 妻は トレッキングではなく 登山だ と 言っておりました。

私は 登りが とても楽しい 一方 下りは 滑りやすいので 苦手。

妻は その 逆 とのことでした。


遠くの 眺望は さっぱりでしたが 高山植物の花 が 咲き乱れておりました。
20160730-3.jpg

途中 見知らぬ蝶が 私の腕に とまり 

歩いても 離れず 20分ほど 私の 汗を吸っているようでした。

のちに ベニヒカゲ という 天然記念物の蝶 だったと 知りました。

20160730.jpg

盆栽のような枝振りが 印象的な ダケカンバの あるところで 妻に呼び戻され 下山いたしました。 
20160730-4.jpg

日頃 興味をもたない 高山植物や蝶に 関心をもたせていただける

貴重な経験となりました。
プロフィール

おひさまさん

Author:おひさまさん
おひさま耳鼻咽喉科のいまへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR