fc2ブログ

等身大のR2D2 が 仲間入り

ふとした ご縁をいただき

本日 等身大のR2D2が 仲間入りしました。



当初 キッズルームの 飾り箱のなかにと 考えたのですが

R2D2のサイズが 大きくて入らず

玄関に 設置することを 思いつきました。

ひとまず写真のように 

患者さまを お迎えする 斜め 正面向きに 設置してみました。

ここにあった 植栽は 待合室に移動いたしました。
 
患者さまと ご家族に お喜びいただければ 幸いです。

受診と関係なく ご覧にいらしても かまいません。

本日も 感謝感謝でございます。
スポンサーサイト



30000番さまをお迎え

本日午後は のんびりゆったり診療です

そんな中 30000番さまをお迎え させていただきました。

ご本人は 写真NGとのことでしたので

かわいい娘さんが 代理で ご出演。


お母さまは 手と身体の一部のみ ご出演で ございます。

30000番さまをお迎えするときは どんな感じかな?

と 思うことが 時々ありましたが

いざ 迎えてみると 特別の感動もなく

淡々とした 日常の一部となっていることに 気づいております。

日々 診療をさせていただける 健康な心と体を維持できていること

それが 大切なのだなあ

と 改めて 感謝させていただく 本日でございます。





のんびり外来 で オクラの咽頭異物を摘出

昨日の ブログで 過労気味であることを 書かせていただきました。

そのことが 患者さまに魂で伝わったのか??

本日の 午前半日診療は これまで経験のない のんびりでした。

手術患者さまを含めて 受診数は わずか14名さま

ひとりひとりの患者さまと 

冗談を交えながら ゆっくりと お話させていたくことができ

とても とても 幸せなひとときを 過ごさせていただけました。

そんな中 のどに オクラのへた?が刺さった患者さまが 記憶に残りました。



昨日の お昼に ご自分で作ったとろろ蕎麦にオクラを混ぜて

するすると 食べた あと 何かが刺さった様な違和感を自覚

ご飯のまるのみをしても とれず 本日 受診されました。
20160621-3.jpg

ノコギリザメの 角のように いくつもの突起が横から斜めに飛び出し

一度刺さったら抜けないような構造になっておりました。

この 患者さまから いただいた 経験は

1 オクラも のどに刺さる可能性がある

2 食事をするときは するすると飲み込むのは危険
  
  対策として よくかんで食べることを 心がけましょう

3 恒例のことながら 

  のどに 何かが刺さったときは ご飯のまるのみは やめましょう

の 三点です と

患者さまにも お話しさせていただきました。


午後の手術は 両側ESSをさせていただきました。

嗅覚障害を 改善させたいとのご希望でしたので

上鼻道の病変清掃を とくに念入りにおこないました。

この画像は 新品の 硬性内視鏡のものです。

修理を依頼した 古い硬性内視鏡の 診断結果は 

全体にうっすらと曇りがあるため

硬性鏡の内部に 原因があると 推定される

内部構造の修理は不可能です と そっけない ものでした。

20160621-2.jpg

硬性内視鏡は 決して安くないものですが

内視鏡手術を おこなう上で カメラシステムより重要な

命 要の 医療機器であると 再認識しました。

今後も 必要に応じて 早々に 亢進していっても 良いかも?

なんて 考えております。


本日夜は 休日夜間診療所勤務予定です。

こちらでも 何らかの新たな経験を いただけるかも?

などと 感じております。


本日も 何事も 感謝感謝でございます。

上高地でリフレッシュ

先週末 金曜の午後と土曜にお休みをいただき

上高地へ出かけて参りました。

最近のお出かけでは いつも好天に恵まれておりますが

今回も また すばらしいお天気でした。

スイス や ニュージーランドの アルプスにおとらぬ 

素晴らしい 雄大な景色を 堪能させていただきました。

宿泊したホテルベランダからの 眺め
20160620-1.jpg

翌朝 大正池から眺めた 穂高連峰

池に 逆さに映る 山々が 見事でした。
20160620-2.jpg

せっかくの 良いお天気なので 

上高地から 新穂高ロープウエイ まで ドライブ

焼岳 西穂高岳 槍ヶ岳 

遠くの山々まで 綺麗に 眺めることができました。

20160620-3.jpg

過去にも 上高地や新穂高ロープウエイに 出かけたことがありますが

いずれも 曇天または雨天で 良い記憶がありませんでした。

日曜日には 曇りと小雨模様となりましたので

ちょうど休みをいただいた時だけ 好天でした。

何事も オンタイム なんだなあ と 感じさせていただきました。


さて

本日も 午前午後とも たっぷり働かせていただけました。

これも感謝しなければならないのでしょうけれど

少々楽になりたい、、と 訴えている 自分がいます。。。。

ESSのトラップに注意

本日午後

かなり以前 私が病院勤務時両側ESSをさせていただいたものの

多発性のポリープが再発 

鼻呼吸困難と嗅覚障害を生じた患者さまの

ESSを施行させていただきました。

2回目の手術ですので 基本的な骨壁はすでに開放してあり

ポリープ病変を切除後 開放不十分な部分を開放することを心がけました。

そこに トラップが二つありました。

一つは 後部篩骨洞外側壁の骨欠損と眼科内容の露出

シェーバーで切除しそうになったところで違和感を感じ

眼球を表面から圧迫すると 露出部がぷよぷよと動きました。

危ないところでした。

もう一つは 蝶形洞上部からのさらさら出血

バイポーラ モノポーラで焼灼しても止まりません。

ソーブサン ボスミンキシロカインガーゼで圧迫してもダメ。

ふと 以前 頭蓋底に交通したときのことを思い出しました。

そのときは 下甲介粘膜を頭蓋底との交通部にあてて圧迫し

事なきを得ました。

今回も 念のため 同様の手技で出血点を下甲介粘膜でカバーし

その上を ソーブサンとベスキチンガーゼで 徹底的に圧迫しました。

幸い 術後出血の様子はありません。

患者さまご本人に

上記内容をそのままご説明し

できるだけ自宅で安静を心がけていただくようお願いいたしました。

どんな手術でも

決して気を抜かず 慎重におこなうことが大切

そのことを 改めて感じさせていただく 貴重な経験となりました。

本日も 感謝感謝でございます。









院内 の リペア

本日午後 アバルトのシートを補修して下さった 

デコクラフトさまに 再登場していただき

院内の 気になった部分の リペアを していただきました。

待合室の シート補修


診察椅子の 塗装はげ 補修
20160607-1.jpg20160607-3.jpg

診察椅子 基部の補修
20160607-5+.jpg20160607-4.jpg

仕上げは エクセレント

ほとんど 新品同様になりました。

新しいものを買うことよりも

古いものを補修して 長く 使う

これこそが エコ で ワンダフル だなあ

と またまた 感じさせていただきました。

注意喚起ポール設置

クリニック前の駐車場を かなりのスピードで 走り抜ける クルマが います。

多くは クリニックの患者さまではなく

通り抜けの道路代わりに 使っておられる印象です。

クルマが 用水路上のグレーチングを 通るたびに 

ガンガン と 激しい音が響くことも  気になっておりました。



その 対策として

本日 走行注意を 喚起する ポールを 設置していただきました。

柔らかいゴム製ですので 誤って 衝突しても 大丈夫です。

近日中に グレーチングに 騒音防止ゴムを つけていただく予定です。

これで 心穏やかに 静かに診療できるようになることでしょう。

本日も感謝感謝でございます。

6月第一週土曜

私は エアコンをつけながら 外の風を入れるのが 心地よく感じる 体質です。

クルマでも クリニックでも なるべく 窓を開けております。

本日は お昼前  窓から 熱風が入ってくるのを感じました。

温度計を見ると 28度近くまで 上昇しておりましたので

午後から  窓を 閉めました。



ポールンロボ の 気温データを見ると 31度ラインを越えております。

昨日と その前日は 肌寒さを 感じたのですが

本日は 熱帯の 気候のようです。

こんな時は 体調が崩れやすいので 要注意ですね。

私は 今週 ほぼ 毎日 お肉を食べて

タンパク質の補給を おこなっております。

煮込んだお肉や ソースを絡めたお肉は おなかにもたれますが

ステーキは まったく おなかにもたれません。

お肉を食べると 何となく 疲れにくいように 感じます。

私の お気に入りの お店は 

クリニック近くの バーズ イン カフェ

安くて 美味しい ステーキを いただけます。

本日の お弁当も このお店に お願いしました。

あまりの ボリュームの 多さに ビックリ

残りは 帰宅後に ワインと 一緒に いただきます。

本日も たくさんの 患者さまを 無事 みさせていただけました。

誠に 感謝感謝でございます。 

硬性内視鏡は消耗品??

最近 ESSで 画面が暗いなあ と 感じる場面が 増えておりました。

対策として カメラシステムの更新を 考えることもありましたが

もっと基本的なところに 原因がありました。

それは 硬性内視鏡の曇り です。

前回の手術で 硬性内視鏡の曇りを 発見

表面をいろいろ 磨いてみましたが ダメ

そこで 修理を依頼 

本日は 代替えの 硬性内視鏡を用いて手術を行いました。

それが 次の 手術記録


まぶしいくらい 明るい 画像です。



比較として 本年 二月の 手術記録 を 見直してみると

やはり 全体的に 何となく 暗い画像です。

しかも 光源のパワーは 下の方が 遙かに大きくなっております。

20160202-2.jpg




いろんな ところの 不都合は 一番基本的な部分にあること

硬性内視鏡も 消耗品に近い ものであること

を 本日 学ばせていただきました。

明るい 視野のなか 手術は 迅速安全にすすみ

患者さまには 無事 ご帰宅 いただきました。

6月に入り 外来患者さまの数が 減少傾向

手術に じっくり 取り組めるようになってきました。

今春から 仲間に加わった スタッフも

かなり 自信をもって 業務に取り組めるように なってきた 印象です。

何事も 感謝感謝でございます。
プロフィール

おひさまさん

Author:おひさまさん
おひさま耳鼻咽喉科のいまへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR