fc2ブログ

外国製品は 故障しやすく 修理費が高い?

最近 メドトロニクス社のシェーバーという手術機器が故障しました。

修理見積もりをお願いしたところ 新品購入の約6割と 法外な高さにビックリしました。

シェーバーは医療機器の中でもお安い方なのですが、、、。



もうひとつ

大活躍している CTを管理する パソコンが 本日 故障しました。

パソコンのメーカーは DELLです。

開院依頼 DELLのパソコン修理は 数え切れないほどです。

一方 電子カルテのパソコン(以前はNEC 今は パナソニック)は

一度も故障したことがありません。

日本製品と 外国製品の 信頼度の差が 如実にあらわれている

と 感じました。

CTメーカーの 担当者さまには

会社の責任として DELLではない 日本メーカーのパソコンに 交換していただきたい

と 強く お願いいたしました。

皆さまも パソコンをお求めになるときは

多少割高でも 日本製品を お選びになることをおすすめいたします。

本日は 緊張しやすい男性の ESSでした。

こちらは 無事問題なく終了。

いつもながらに 感謝いたしております。







スポンサーサイト



ビーズの 外耳道異物

20歳代 女性

右耳の違和感があり 口を開け閉めすると響くとのこと

内視鏡で見ると 鼓膜表面に ビーズと思われる 白い異物が見えました。

不思議なことに いつ入ったか ご本人は まったく 自覚がないとのこと

ひとまず それは よいこととして さっそく 除去を試みました。

吸引で だめ

曲がりの剥離子で 転がしてこようとしてもだめ

これは また アロンアルファの登場かな? とも 少々感じたのですが

今回は プールで水が耳に入ったときのように 頭をたたくと出てくるかも? と 感じました。

異物のある 右耳を下にして

耳の上の 側頭部を 手で やや強めにたたいていただきました。



すると 見事無事に 出てきてくれました。

めでたし めでたし で ございました。

扁桃腺の奥に入ったさばの骨??

3日前 さばの骨がのどにひっかかった 患者様

ごはんの丸呑みはしなかったものの

普通に食事をしてお過ごしになられ

違和感が しっかりあるとして 本日 受診されました。

違和感のある 左扁桃腺のあたりは 何もしないと きれいでしたが

扁桃腺を 圧迫すると 白い膿が出てきました。

奥深く 入り込んだ骨の周囲に 感染を 併発した印象です。 



膿が出た後の 扁桃腺を探ってみましたが 骨を触知できません。

https://www.facebook.com/yoshikazu.igarashi.77/videos/389872221204777/?l=1201129269773329844

本日は 抗生剤のみ処方させていただき

後日 改めての再診を お願いさせていただきました。




8月の TENY 医療の広場で 異物のはなしを させていただく予定です。

このときに ご飯の丸呑みがよくないことを 強調してお話する予定ですが、

この患者さまの経験から のどに魚の骨が刺さったときは

できるだけ早々の受診が大切なことも お話させていただこうと 感じました。



本日は この 患者さま以外にも

耳の異物 ビーズ 消しゴム

鼻の異物 木の実  と 多彩でございました。


初診の患者さまが 69% と びっくりでした。

何はともあれ 無事終了し 感謝感謝でございます。

26000番さま

本日 2015年6月13日 土曜日

最後にみさせていただいた患者さまが

26000番 で いらっしゃいました。

最近は 遠く 糸魚川 黒姫 妙高地区 からも

受診していただいております。

富山県の 黒部市民病院で手術を受けたという

糸魚川の患者さまもいらっしゃいました。

糸魚川 上越 けいなん いずれの病院も 常勤医師がいなくなり

地域の皆さまに ご迷惑をおかけしております。

当院には 入院施設はありませんが

できるだけ 病院と同じレベルの診療を ご提供できるよう

今後も 励ませていただきます。

 

内視鏡下鼓室形成術

2008年11月に 私が上越病院で 

内視鏡下に真珠腫摘出と聴力再建の手術をさせていただいた患者さまの

術後CTを撮らせていただく機会がありました。

聴力は 貴骨導差なく良好

真珠腫の再発もなく とても良好です。

20150612-3.jpg

そのときの 手術動画を探し出しました。



2015年の今 山形大学を中心に 内視鏡下の耳手術が盛んになってきていますが

2008年は まだまだでした。

そのときに 発表したスライドも見直しました

「内視鏡を用いた経外耳道中耳手術の手技と工夫」

一生懸命 がんばっていたんだなあと 

そのときの自分を ほめたい気持ちになりました。

真珠腫の患者さま手術依頼

昨日と今日

お二人の真珠腫患者さまの 紹介状を書かせていただきました。


お一人目は 外耳道の皮膚が腫れて狭くなっており

その奥に 耳垢上の真珠腫が認められた患者さま



もうお一方は 典型的な上鼓室型真珠腫

反対側の真珠腫を 私が上越病院で手術させていただいた患者さまです。

20150612-2.jpg

紹介先は

過去に当院から手術をお願いして きれいな手術をしてくださった病院です。

このお二人も きっときれいに手術していたけることでしょう。

再発がま腫 OK-432で改善

H23年2月 顎下型がま腫として 長野市民病院から 当院へ紹介

Ok-432注入療法をさせていただき 改善した患者さま。

(このときは まだ 保険で認められておらず 自由診療でした)


腫脹再発とのことで 

本年 5月 久しぶりに 受診されました。

0.5KEの OK-432を注入 (今回は保険が認められています)



本日 治療1ヶ月後の再診

注入3週間後には ほとんどわからない状態まで改善したとのことでした。

再発しても また 同じ方法で改善を期待できる

OK-432療法の すばらしさを 再確認させていただきました。

耳介血腫開窓術???

先週から今週にかけて

耳介血腫の患者さまが 二人受診されております。

その 一人目の方が 本日 治療後一週で 来院されました。

写真上の 左 治療前 右 治療後

とても きれいになっております。

痛みはほとんどなく ドレーンから血液が少々垂れてくる程度で

つらく感じることも ほとんどなかったとのことです。


これは

2010年4月の ブログで アップさせていただいた 方法です。

名称をつけるとすれば 「耳介血腫穿刺ドレナージスポンジ圧迫法」でしょうか?

耳介血腫には 耳介血腫開窓術(380点=3800円)という 

手術名がありますが

この名称通りの ある意味過剰な方法をおこなわずとも 

患者さまに優しい この方法で十分 と 考えられます。

ちなみに 今回の治療でいただいた 手技点数は 耳処置25点(250円)のみです。

患者さまに お喜びいただき 誠に感謝感謝でございます。。

新しい点滴ベッドを手術ベッドに

4月5月の耳鼻科健診シーズンが終了

本日は 久しぶりに手術をさせていただきました。

新しい試みとして 5月中旬に導入した新しい点滴ベッドを 

そのまま 手術に使うことを おこなってみました。

これまでは 診療用の椅子を 使用しておりました。

患者さまからは 手術をする 鼻は痛くないけれど 

腰が痛いという ご意見をいただくことがあり 

クッションで 対応しておりました。

また 足を楽にしていただくため 足台にのせていただいておりました。

新しい点滴用ベッドは さすが本格プロ使用

身体を上から下まで 腰も 足も しっかりソフトに支えてくれます。

なつかしい 病院の手術用ベッド そのまんま でした。

20150609.jpg

手術後 本日の患者さまに 

これまでは この椅子で手術を受けていただいていたのですと お話しして

診療椅子に腰掛けていただいたところ

これは 固くて嫌だ と おっしゃいました。


手術用機器や モニタの 配置が これまでと変わり

今後の工夫が必要なようですが

初めて 日帰り手術をさせていただいたときと同様の新鮮な感覚でした。

充実した 人生をおくるコツは

常に 新しいことにチャレンジして 楽しい経験を記憶に残すことのようです。

本日も 良い経験をさせていただきました。

誠に感謝感謝でございます。



久しぶりの 19時30分終了

本日 午前中はそれなりでしたが

午後は 花粉症シーズンとかわらぬバタバタでした。



ネット受付は 16時頃早々にストップしましたが

午後 67名さま を みさせていただきました。 

終了 19時30分 

初診率58%

県立中央病院での精査が望ましいと判断され

紹介状を 書かせていただいた 患者さまもいらっしゃり 多彩な 診療でした。

充実した診療をさせていただけること

遅くまで 手伝ってくれる スタッフに

改めて 感謝感謝でございます。

耳の奥にはいった石を除去する工夫

最近 異物の患者さまを よくみさせていただきます。

昨日 砂浜で転倒して 耳に砂が入ってから 痛みを感じる

という 患者さまが受診されました。

耳の中に入っていたのは 砂というよりも 石に近い ものでした。(一番下の写真)



吸引 鉗子 などで いろいろ 除去を試みたのですが

耳の奥に入り込んで出てきません。

さらに 一番痛みを感じる部位で 患者さま(お子様)が 強い痛みを訴えます。


これは どうしたものか?と 考えて 思いついたのが

瞬間接着剤のアロンα です。

小綿球の先に アロンαをたらし その面を 石の表面にあてました。

接着剤が 十分乾燥したと思われた時点で

綿球を引っ張ると 写真上のように 石もいっしょに除去できました。

直径 約5ミリの石(写真中) でした。

アロンαを使ったのは 私の経験のなかで 初めてです。

苦労は 工夫のきっけとなり それは 新たな幸せを生む

そんなことを 感じさせていただく 貴重な経験となりました。

誠に 感謝感謝でございます。

前頭部痛 レントゲンで前頭洞炎? CTで問題なしと判明

前頭部の頭痛を 訴えて 受診された 患者さま。

鼻内はきれいでしたが レントゲン検査(上図)で

枠で囲んだ 前頭洞のあたりに 炎症の存在を示唆する陰影が

あるように 感じられました。

通常は 副鼻腔炎の治療をお試しいただき

あらためて 後日 CT検査で 確認させていただくところなのですが

本日は すぐに CT検査を させていただきました。(下図)


なんと CT検査では 

前頭洞を含めて 副鼻腔に 炎症をほとんど認めませんでした。

この結果を患者さまに お見せして

頭痛の原因は 副鼻腔炎以外(ストレス性や 偏頭痛など)に

あるのかもしれません と ご説明させていただきました。

CR(コンピューター画像処理によるレントゲン)では

写真を現像していた昔のレントゲンよりも 

遙かに優秀でクリアカットな画像所見を 得られますが、

あくまでも 参考所見であり

最終的な確定診断には CT検査が 欠かせない

ということを 改めて感じさせていただく

貴重な経験となりました。

誠に 感謝感謝でございます。




タケノコ取りで 耳に入った虫

今朝 早朝 板倉の山奥へタケノコを取りに行った際

耳に虫が入ったとの 患者さまが 本日 受診されました。

耳の虫を みさせていただくのは 久しぶりでございました。

幸い 虫は死んで動かなくなっており

除去後 の 外耳道 鼓膜ともに 損傷なく

無事 ご帰宅いただきました。

板倉の山でタケノコ取り中耳に虫が入ったとのこと。耳に入った虫を見させていただくのは久しぶりです。ちょっと グロで申し訳ございません。この地の夏の風物詩のひとつかもしれません

Posted by 五十嵐 良和 on 2015年6月1日


本日も 新鮮な経験をさせていただき 誠に感謝感謝でございます。
プロフィール

おひさまさん

Author:おひさまさん
おひさま耳鼻咽喉科のいまへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR