fc2ブログ

やきとり 秋吉 絶品のシロ

昔 富山に住んでいたころ よく食べに出かけていた

やきとりの秋吉 を 松本駅前で 発見いたしました。

一番のおすすめは 写真のシロ

やきとりなのですが 鶏肉ではなく 豚の大腸 です。

あまたある焼き肉屋さんの メニューにある ホルモンと 似ていますが

脂っこさが ほとんどなく かみしめるたびに

うまみが 口の中に広がります。



20140923-1.jpg

お店によって 焼き方の技術レベルが違う ようで

美味しい店と そうでない店 両方の経験があります。

ラーメン屋さんが 本店と支店で 味が異なるのと同様でしょう。

20140923-3.jpg

これまでの 自分の経験で No1は 銀座店

松本駅前店は こちらと 同じくらい ハイレベルでした。

新潟県内 では 昔 糸魚川店が ありましたが 現在なくなっており

新潟西堀の 一店舗のみです。

数え切れないほど乱立している ラーメン屋さん 焼き肉屋さん よりも

秋吉のやきとり の 方が ずっと 受け入れられる可能性が高いと思われます。



上越市 にも ぜひとも 一店舗 欲しい と 感じました。


スポンサーサイト



左ESS

本日午前の診療は とてものんびり

おかげさまで 手術を早々に開始することができました。

12時過ぎに 外来終了 手術準備開始

12時30分過ぎに手術開始

13時過ぎに手術終了

13時30分には ご家族のクルマで ご帰宅いただけました。



とても のんびり 平和に過ごさせていただけていることに

感謝感謝でございます。

パインバレーの虫

今週 月曜日

写真の様な 虫が 耳の穴にはいってしまった患者さま が 受診されました。



妙高パインバレー イルミネーション の 駐車場で働いておられる最中だったとのことです。

きれいな光に 誘われた虫が 突入してきたのでしょう。

イルミネーションは 11月15日まで開催されているとのことです。


下咽頭嚢胞??

本日 写真のような 病変を初めて 見させていただきました。



喉頭の後ろ(下咽頭)に 振り子のように揺れる ブドウの中味のような病変でした。

脂肪 または 膿の貯留する 嚢胞 の 印象です。

命に関わる 悪性病変の 可能性は 低いと考え

ひとまず 定期的に 通院経過観察させていただくことに なりました。

上咽頭の異物 オクラ??

のどの異物感  咳 鼻水 を主訴として受診の患者さま

写真上のように 

上咽頭(鼻の奥 つきあたり)に 緑色のものがひっかかっていました。



吸引管で除去を試みましたが しっかりくっついてとれません

上咽頭組織を採取するときに使用する鉗子を使って 

無事 除去することができました。

とれたものが 写真下です。

オクラでしょうか??

過去にも おひとり オクラと思われる異物が

上咽頭に刺さっていた 記憶があります。

オクラを食べるときは ご注意くださいませ。


本日は 午前診療が12時に終了

お昼休みを しっかりとらせていただきました。

午後の診療は 始まりがのんびりだったのですが

尻上がりに 患者様の数が増え 19時30分過ぎの終了となりました。

昨日午後 本日昼と 

しっかり 休ませていただいたおかげで へろへろにならずに 済みました。

誠に 感謝感謝でございます。

久しぶりに お疲れの土曜日 二人の鼻腔異物

夏休みから 先週まで 

土曜日の診療は しばらく落ち着いていたのですが

9月第2週の本日は 久しぶりに たっぷり働かせていただきました。

83名の患者さまに受診していただき 14時50分に終了です。

そんな中 記憶に残ったのは

鼻腔異物の お子様が 一日に二人受診(珍しい)されたことです。



一人目は よくあるテイッシュ でした。

お二人目は 写真の 内容

出てきたのは 輪ゴムの固まりでした。

お二人とも 主訴は 鼻がにおって臭い ということでした。

いずれも 未就学のお子様。

笑って許してあげましょう。

本日も充実した診療をさせていただき

誠に 感謝感謝でございます。

中耳炎後の中耳貯留液遷延(滲出性中耳炎)に麻杏甘石湯が効くようです

二年前 小児喘息に有効とされる 麻杏甘石湯が

滲出性中耳炎に 効きそうだ という 内容の 発表をさせていただきました。

これを 某耳鼻科臨床系 雑誌に 投稿したところ

薬剤論文としての 体裁が不適切として 原稿を返却されました。

しばらく 意気消沈気味の時期があったのですが

たまに 使って とてもよく効いた患者さまに 出会うと

やはり これは 他の施設でも 是非とも お試しいただきたい

と 感じます。

ということで

今回は 他の治療方法で 改善を認められなかった時点で

麻杏甘石湯を 使い始めてみる ということを トライしてみた症例をまとめ

今週 火曜におこなわれた 上越地区の耳鼻科臨床検討会で 報告いたしました。



予想以上に よく効いていたので 自分自身 びっくりしています。

このスライドをもとに

新潟 または 富山の 地方部会で発表

さらには 日本耳鼻咽喉科学会 総会 で 発表してみたい。

と 考えております。

魚骨のありか

昨日の ブログの 答えです

20140909-3.jpg

わかりましたか??

骨は 扁桃腺にほとんど埋まり込んでいます。

お話をうかがうと ご飯のまるのみなどで がんばられたようですので

これによって 骨が 粘膜内に入り込んでしまったと 推定されました。



よく お話をするのですが

魚の骨が刺さったときは ご飯の丸呑みは 危険です

むしろ のどに指を突っ込んで ゲーッと 

嘔吐反射を 誘発する方が 確実だと思われます。

鼻前庭嚢胞

数年前から 右鼻の横に ふくらみがあり

最近 大きくなってきたようだとして 受診された患者さま

外観上 確かに 右鼻が 下から押し上げられた様になっています。
(写真下右側)

右鼻入り口の下外側に 風船状に粘膜がふくらんでいるのが 観察されます
(写真した左側)

CT検査でも 軟部組織のふくらみが 描出されました。
(写真上の2枚)




診断は 鼻前庭嚢胞

治療は 嚢胞の摘出または 開窓

当院でも できるかな? と 思ったのですが

お若い女性ですので 安心第一で 県立中央病院へ紹介させていただきました。

小学生の扁桃にささった魚の小骨(どこにあるかわかりますか?)

昨日 食べた魚の小骨がのどに刺さったとして

小学生の男の子が お父様とともに 受診されました。

咽頭を顕微鏡で観察させていただいた写真です。



ぱっと見ためでは どこに骨があるのか わかりません。

次の写真は 除去できた 小魚の骨です。

20140909-2.jpg

どこに刺さっていたのか わかりますか??

答えは 明日以降のブログで、、、。

再発性鼻出血 → 下鼻道後端部を焼灼

夜中に鼻出血を生じ 二回 総合病院救急外来で処置をうけた患者さま

初回の救急外来受診後 耳鼻科でボスミンキシロカインガーゼを10枚留置され

数日後 ガーゼを抜去

その後 ガーゼなしで過ごしているうちに 最初と同様の出血が生じ

2回目の救急外来受診となったようです。

本日 救急外来担当ドクターからの 診療情報提供書を持参して

当院を受診されました。

患者さまの お話では 鼻の後ろの方に出血が垂れる自覚が強いとのこと

そこで 通常鼻出血治療で行う 鼻腔前方の粘膜焼灼処置に加えて

下鼻道後端の粘膜焼灼処置もおこなわせていただきました。



上   処置前   やや拡張気味の血管が見えます

中   バイポーラで処置中

下   焼灼終了後 

通常は 手術で用いる 硬性鏡で観察しながらおこなうのですが

本日は 診療用の軟性内視鏡下に 行うことができましたので

ブログに 残させていただきます。

本日 23000番様を お迎えしました。

たくさんの 患者さまに 受診していただき

いつもながら 感謝感謝でございます。

診療を手伝ってくださる スタッフを募集いたします

開業から5年間 当院の診療を 助けてくださったスタッフが一名

この9月中旬 ご家庭の事情により辞職されることになりました。

そこで このブログでスタッフの募集をさせていただきます。



病気を心配して受診される患者さまを 

暖かい笑顔でお迎えし 笑顔でお帰りいただけるクリニックを目指す 

当院のポリシーに共感していただけるかた

心身ともに健康で 他のスタッフと協調し

自分を磨き 前向きに明るく 自信をもって仕事をしたい方



お手伝いしていただける方 クリニックまで電話でご連絡ください。

妻(事務長)が対応させていただきます。

30歳代 中心のスタッフ構成ですので 同年代の方が よいかな?と思っております。



業務内容は 診療業務 および 事務業務の補助です。 

資格は 問いませんが 医療事務の資格があれば より助かります。



勤務時間は 基本として 朝8時30分から夕方18時30分までですが

忙しい時期 夕方19時頃まで 

たまに 20時近くまで かかることがあります。

(17時30分で受付を終了しておりますが、

仕事が終わる 夕方 受診患者さまが集まるのがクリニックの特徴のようです)


この点、ご家族の理解とサポートを得られることが 重要と思われます。


給与や待遇など 詳細は ご本人と相談のうえ可能な限り優遇させていただきます。


9月11日 上記 募集 終了となりました。  

感謝感謝でございます。



蓄膿(副鼻腔炎)の説明図

本日 鼻内にポリープ(鼻茸)を認める患者さまの

CT検査をさせていただきました。

今回は 村上から お仕事で上越に出てきておられる患者さま

村上地区の耳鼻科を受診されたときの 紹介状かわりになるようにと考え

鼻内の内視鏡写真も 加えた 詳しいレポートを作成させていただきました。

蓄膿(副鼻腔炎)を ご理解いただくのにちょうどよいので

ブログに アップさせていただきます。



蓄膿症の手術をさせていただくと わかるのですが

副鼻腔の病変は 

眼と眼の間にある篩骨洞と呼ばれるところの病変は  鼻内のポリープのようなむくみ主体

目の下にある上顎洞 篩骨洞の奥にある蝶形洞 額にある前頭洞

いずれも広い空洞なのですが

こちらは 汚れた膿の 貯留が主体のことが ほとんどです。

ただし 上顎洞にも ポリープ病変を認めることも しばしばです。

本日は のんびり ゆったりとした診療でした。

精神衛生上 とても良好な 環境です。

誠に 感謝感謝でございます。



市販の点鼻薬 使いすぎにご注意

市販の点鼻薬の 多くには

鼻粘膜を収縮させる効果の高い成分が 含まれています。

点鼻した直後は 鼻の通りが良くなるのですが

効果が切れると リバウンドで もとの状態より つまってきます。

これを 長期に連用していると

下図の 上写真 のように 鼻粘膜が 赤く腫れた状態となり

鼻つまりの つらい状態となります。 




真ん中の写真が 市販点鼻薬の成分

この一番上の ナファゾリンがくせものです。



当院での治療は 市販の点鼻薬をストップしていただき

かわりに アレルギー治療薬(とくに鼻つまりを改善させる薬)の内服と

ステロイド点鼻薬を 処方させていただいております。

これで 現在までのところ

皆さま ご満足いただいている印象です。


上図 下の鼻内写真が 良くなった治療後の状態です。




本日 午後にも

市販の点鼻薬を使いすぎたためと思われる患者さまが受診されました。

下は そのカルテの一部です。


20140903-2.jpg

市販の点鼻薬 は 使わない方が無難ですが

どうしても 使いたいときは

血管収縮剤の 入っていないもの (残念ながら高価な場合が多い)を

おすすめいたします。

新しい 仲間 で ドライブ

先週末 無限RRにかわる 新しいクルマが やってきました。



今回は モデルチェンジしたばかりの メルセデス ニューCクラスです。

前評判が すこぶる良好 

2年前 レンジローバー イヴォーク を 求めたときと同様

新しいもの好き の 血が騒いでしまいました。


ちょっと のってみた感覚では

ワイパーの動きが スムーズでないこと

シートが 腰に合わない傾向がありそうなこと

これまたイヴォークと似た感覚です。


走り自体は しっかりかつ軽快で 同じドイツの VWゴルフのようです。

BMW社の クルマと異なり 新車時から エンジンがスムーズにふけあがります。

(ミニ ロードスターは 2000km走行まで エンジンが吹けあがりませんでした。)

リモコンで オープン や クローズ スイッチ を おしたときの

ドア周りの ライト演出 も また ゴルフを思い出させます。

2年前の イヴォーク や ミニ のように さっさと見切りをつけるのではなく

できるだけ 長く (無限RRと同程度の最低一年は、、、) つきあっていかねばと 思っております。


昨日午前 九月の始まりは のんびり診療でしたので

お昼に 赤倉方面まで ドライブして ランチをいただいてまいりました。

20140902-2.jpg

こんな贅沢をさせていただけることに 感謝感謝でございます。 

プロフィール

おひさまさん

Author:おひさまさん
おひさま耳鼻咽喉科のいまへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR