いつも(以上?)の土曜日モード
診療が秋モードに入りました
台風一過の連休明け
急性喉頭蓋炎
本日 土曜日
30才代の男性が のどの痛みと異物感 食事摂取不良を訴えて受診されました。
アーン と 口を開けて 見せていただいた咽頭は
ほんの少々赤くなっている程度です。
これで ちょっとした上気道炎だろうとして
風邪薬を処方して お帰りいただくと
とんでもないことになることがあります。

内視鏡で のどの奥(喉頭)を観察させていただくと
気管のふたに相当する 喉頭粘膜が 水ぶくれのように腫れていました。

ちなみに 次の写真は
ほぼ 正常サイズの喉頭粘膜です(喫煙にともなう発赤少々あり)

診断名は 急性喉頭蓋炎(または披裂喉頭蓋炎)
呼吸困難 → 窒息 → 死亡 のリスク危険性があることを
ご本人とご家族に 説明し 県立中央病院へ紹介させていただきました。
下は 動画です。
急性喉頭蓋炎で 不幸にしてお亡くなりになる患者さまが
ゼロになるよう祈りつつ
本日の ブログ と 動画を アップさせていただきました。
30才代の男性が のどの痛みと異物感 食事摂取不良を訴えて受診されました。
アーン と 口を開けて 見せていただいた咽頭は
ほんの少々赤くなっている程度です。
これで ちょっとした上気道炎だろうとして
風邪薬を処方して お帰りいただくと
とんでもないことになることがあります。

内視鏡で のどの奥(喉頭)を観察させていただくと
気管のふたに相当する 喉頭粘膜が 水ぶくれのように腫れていました。

ちなみに 次の写真は
ほぼ 正常サイズの喉頭粘膜です(喫煙にともなう発赤少々あり)

診断名は 急性喉頭蓋炎(または披裂喉頭蓋炎)
呼吸困難 → 窒息 → 死亡 のリスク危険性があることを
ご本人とご家族に 説明し 県立中央病院へ紹介させていただきました。
下は 動画です。
急性喉頭蓋炎で 不幸にしてお亡くなりになる患者さまが
ゼロになるよう祈りつつ
本日の ブログ と 動画を アップさせていただきました。
待合室の 本を 追加します
糸魚川 クラシックカーレビュー と フェイスブック
最近 フェイスブックを 始めました。
まだ 使い方の 実験段階。
本日は ブログに リンクしてみました。
ブログより便利なところは
アイフォン の 写真を加工せず そのまま 投稿できるところ
ブログは 写真を軽く加工して パソコンから 作成しております。
本日の 学習は 写真を一度に30枚投稿できること。
投稿の 公開範囲を 自分で選択制限できることも 学習しました。
自分の感想とともに 写真を保存するのに ピッタリの印象です。
ちなみに 現時点では ほとんど 公開にしております。
まだ 使い方の 実験段階。
本日は ブログに リンクしてみました。
ブログより便利なところは
アイフォン の 写真を加工せず そのまま 投稿できるところ
ブログは 写真を軽く加工して パソコンから 作成しております。
本日の 学習は 写真を一度に30枚投稿できること。
投稿の 公開範囲を 自分で選択制限できることも 学習しました。
自分の感想とともに 写真を保存するのに ピッタリの印象です。
ちなみに 現時点では ほとんど 公開にしております。
慈大式耳内手術用 両頭ピック
本日 午後はじめは とてものんびりモードでした。
上越病院の時から 定期的に治療をさせていただいている 耳の患者さま
いつも 外来がすいているときに
ネット受付を活用して 上手に 受診していただけます。
いつも このブログをみてくださっているとのことでした。
この患者さまの 局所治療に用いた
開院時から使っている 優れもの

TM 松井さまから 購入した
慈大式内耳内手術用 両頭ピック ( 下の弱弯 が おすすめ ) です
強弯 は 弯曲が強すぎて 使いにくい印象です

手術で外耳道が 通常よりも 広くなっていて
直の器具では とどかないところに
汚れやかさぶたがある場合でも
強すぎず弱すぎない 絶妙な弯曲具合で 病変の剥離除去作業を行うことができます。
もとは内視鏡手術用に開発されたようですが 顕微鏡下の処置にも ピッタリ。
固い耳垢を剥離するとき
弯曲した外耳道の奥を処置するとき などにも 有用で
すべての耳鼻科ドクターに お勧めでございます。
入手ご希望のドクターは
TM松井さま へ 製品番号 JB763 を お伝えくださいませ。
上越病院の時から 定期的に治療をさせていただいている 耳の患者さま
いつも 外来がすいているときに
ネット受付を活用して 上手に 受診していただけます。
いつも このブログをみてくださっているとのことでした。
この患者さまの 局所治療に用いた
開院時から使っている 優れもの

TM 松井さまから 購入した
慈大式内耳内手術用 両頭ピック ( 下の弱弯 が おすすめ ) です
強弯 は 弯曲が強すぎて 使いにくい印象です

手術で外耳道が 通常よりも 広くなっていて
直の器具では とどかないところに
汚れやかさぶたがある場合でも
強すぎず弱すぎない 絶妙な弯曲具合で 病変の剥離除去作業を行うことができます。
もとは内視鏡手術用に開発されたようですが 顕微鏡下の処置にも ピッタリ。
固い耳垢を剥離するとき
弯曲した外耳道の奥を処置するとき などにも 有用で
すべての耳鼻科ドクターに お勧めでございます。
入手ご希望のドクターは
TM松井さま へ 製品番号 JB763 を お伝えくださいませ。
てんつくマン 講演会
昨日 診療後 てんつくマンの講演会に参加してまいりました。
200名定員の会場が いっぱいでした。

高校卒業時 その場しのぎで?
口からでた言葉が きっかけとなって
ヨシモト で 漫才をすることになったこと
これまた なんとなく 口から出た言葉をきっかけとして
映画を作ることが目標になったこと
映画の製作するための多額の資金を捻出するため
並々ならぬ苦労をしたこと(事故で死にそうにもなった)
修行として一番苦手なことをやろうと決意し
フルマラソンを一ヶ月 毎日 走って やりぬいたこと
この経験で
何かをやろうとするとき 人は必ず 無理というが
やってやれないことはない と 悟ったこと
文字を書くのが苦手だったけれど
人の目をみて降ってきたことばを書く 路上詩人をはじめることになったこと
最初は まったくダメだったけれど
ひとの厳しい言葉 を きいて 工夫を繰り返す中で
文字に変化が生まれたこと
動いて、もがいているうちに 協力してくれる人が現れ
映画の製作資金ができたこと。
ところが 映画を作ってみたら
目標が もっと大きなところにある(この世を天国にしたい)ことに 気づいたこと
そして 今 不毛の大地への植林 などの活動をしていること など
もと ヨシモトの芸人さんらしく
ご自分の大変な苦労話を 笑いに変え
漫才を聞いているような感覚で 2時間の講演が あっという間に過ぎました。
講演会終了後 本とDVDを求めました。
求めた本には
てんつくマンさんご自身から ちょっとした詩を書いていただけました。
( もちろん 私の職業は伝えてありません )
私は
「 一声で 命はつながる 」
妻は
「あれもよし これもよし それもよし」
一瞬 目を見ただけで サラサラと
こころに響く言葉を お書きになりました。
スタッフに この詩を伝えると
震えた との お言葉をいただきました。
人の(脳の) 最終的な進化能力は
インスピレーション だそうです。
てんつくマン は 苦労の中で
もともとあった能力を開花させた
のかもしれません。
人の もうひとつの 進化能力は
一人一人の力が微々たるモノでも
皆で 動けば世の中を変える 圧倒的なパワーを手に入れる
集団能力なのかもしれません。
そのことを 証明したいと
いま現在 実践しておられるところが すばらしいと感じました。
上越で 今回の講演会を 主催したスタッフの皆さま
参加した聴衆の皆さま
ともに 力強いオーラ と エネルギーを わけていただけたと 思います。
200名定員の会場が いっぱいでした。

高校卒業時 その場しのぎで?
口からでた言葉が きっかけとなって
ヨシモト で 漫才をすることになったこと
これまた なんとなく 口から出た言葉をきっかけとして
映画を作ることが目標になったこと
映画の製作するための多額の資金を捻出するため
並々ならぬ苦労をしたこと(事故で死にそうにもなった)
修行として一番苦手なことをやろうと決意し
フルマラソンを一ヶ月 毎日 走って やりぬいたこと
この経験で
何かをやろうとするとき 人は必ず 無理というが
やってやれないことはない と 悟ったこと
文字を書くのが苦手だったけれど
人の目をみて降ってきたことばを書く 路上詩人をはじめることになったこと
最初は まったくダメだったけれど
ひとの厳しい言葉 を きいて 工夫を繰り返す中で
文字に変化が生まれたこと
動いて、もがいているうちに 協力してくれる人が現れ
映画の製作資金ができたこと。
ところが 映画を作ってみたら
目標が もっと大きなところにある(この世を天国にしたい)ことに 気づいたこと
そして 今 不毛の大地への植林 などの活動をしていること など
もと ヨシモトの芸人さんらしく
ご自分の大変な苦労話を 笑いに変え
漫才を聞いているような感覚で 2時間の講演が あっという間に過ぎました。
講演会終了後 本とDVDを求めました。
求めた本には
てんつくマンさんご自身から ちょっとした詩を書いていただけました。
( もちろん 私の職業は伝えてありません )
私は
「 一声で 命はつながる 」
妻は
「あれもよし これもよし それもよし」
一瞬 目を見ただけで サラサラと
こころに響く言葉を お書きになりました。
スタッフに この詩を伝えると
震えた との お言葉をいただきました。
人の(脳の) 最終的な進化能力は
インスピレーション だそうです。
てんつくマン は 苦労の中で
もともとあった能力を開花させた
のかもしれません。
人の もうひとつの 進化能力は
一人一人の力が微々たるモノでも
皆で 動けば世の中を変える 圧倒的なパワーを手に入れる
集団能力なのかもしれません。
そのことを 証明したいと
いま現在 実践しておられるところが すばらしいと感じました。
上越で 今回の講演会を 主催したスタッフの皆さま
参加した聴衆の皆さま
ともに 力強いオーラ と エネルギーを わけていただけたと 思います。
秋の絶景
特殊な? 白苔をともなう喉頭炎
ハイブリッド人工内耳 に 感動

先週土曜日
信州大学耳鼻咽喉科准教授 工 穣 先生の講演会 を 拝聴いたしました。
低音域聴力が比較的保たれ
高音域のみ高度に低下しているかた に 有効な
ハイブリッド人工内耳
(低音は補聴器 高音は人工内耳で対応 し 効果抜群!!)
に興味がひかれました。
正式名称は 残存聴力活用型人工内耳
くわしくは 信州大学耳鼻咽喉科のサイト(←リンクしています)
で ご覧になることができます。
最近の人工内耳は
電極が細くしなやかに改良され内耳を破壊せず
残存機能を使えるようになったようです。
(人口内耳は 内耳機能をほとんどあきらめる最終手段と思っていました)
技術革新の正しい方向に進んでいる よい例だなあと感じるとともに
適応が厳しかった 従来の人工内耳より 恩恵を授かる方が
眼科 の 白内障手術のように 爆発的に増える予感を感じました。
( 現時点でこの手術をうけられるのは 信州大学などごく一部のみのようです )