fc2ブログ

くびき野100kmマラソンのコースをドライブ

昨日は 板倉から 牧 安塚 大島 浦川原 まで

くびき野100kmマラソンコースの一部をドライブしてみました。


秋の田園と美しい空 (清里区菅原神社の裏)

20120927

はさがけされている刈り取られた稲 (405号線 牧区)

20120927-3

国道405号線は 山間部のドライブコースとして好きなのですが

昨日のコースも また 魅力的でした。

山の中で 道路の真ん中に止まっていた 

キジが 飛び立っていったのが 印象的でした。


20120927-2

美しい 夕陽も 眺めることが出来ました。


遠方へ行かなくとも ちょっと出かけるだけで

すばらしいドライブコースがある

上越はよいところだなあ と 改めて感じました。
スポンサーサイト



久しぶりの両側内視鏡下副鼻腔根治手術

本日 久しぶりに 両側内視鏡による副鼻腔根治手術を施行させていただきました。

新潟から単身赴任の男性

若干血圧が高めでしたが 術中 痛みや出血がほとんどなく

とてもきれいな仕上がりになりました。

いつも手術が無事終わってほっとすると

生きているんだなあ と 実感されます。

まことに感謝感謝でございます。


本日 このあと

夜に走るのが危険なTTRSロードスターで

明るい間だけ 頸城の山をちょっとドライブしてこようと思います。

テーマ : 今日の感謝
ジャンル : ブログ

新しい絵 と 受付端末の造設

20120918-1

9月も半分を過ぎましたが 日中は焼け付くような暑さです。

穂積稲荷さまを囲む金色の稲穂は 明日にも刈り取られそうです。

昨日 暑い中をオープンカー(緑のミニロードスター)で 

安塚 松之山 津南 秋山郷 長野 戸隠をドライブ

すっかり 日焼けしてしまいました。

ミニロードスターは 昔乗っていたホンダビートに似て

きびきび走れるので けっこう運転を楽しめます。

雨漏りがせず エアコンがしっかり効くところは

ホンダビートよりも優秀です。


黒のTTRSロードスターは 

走行に支障ないのですが コンピューターのエラーが出ています。

日本で発売されていないクルマは 個性的でとてもおもしろいのですが

メーカーの保証がついていないので 修理のときに困ります。

HSワールドさま (上越でたぶん唯一の外車専門ショップ)に

故障パーツの交換修理を依頼させていただいております。

それでダメならば 購入した こちらのお店に お願いしてみようかな と考えております。


20120918-3

待合室に 新しい絵が加わりました。

白い枠の部分にも 絵が描かれているのが独創的です。

20120918-2

キッズルームにも かわいらしい絵を飾らせていただきました。

待ち時間の リラックスにつながれば幸いでございます。

また

お昼休みに 受付の電子カルテ端末を増やしました。

(診察室の予備端末を受付に移設しました)

土曜日や花粉症時期の 混雑解消につながれば幸いでございます。

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

ウルトラマンのおみやげ

20120914

ウルトラマンが大好きな男の子の患者さまから

写真のフィギュアをプレゼントしていただきました。

ウルトラマンゼロが お好きなようです。

さっそく キッズルームの飾り棚におかせていただきました。

感謝感謝でございます。


テーマ : 今日の感謝
ジャンル : ブログ

15000番さまをお迎えしました

本日 診察券番号15000番さまをお迎えさせていただきました。

ささやかな 記念品をお渡しさせていただきました。

20120910-1

秋を迎えて クリニック前の稲穂が 鮮やかな金色に色ついております。

朝晩 過ごしやすい季節になりましたが

鼻やのどの炎症を生じる患者さまが 増えている印象です。

身体を冷やさないよう ご注意くださいませ。


10月になると 開業してから 三年になります。

あっという間だったなあ というのが 実感です。

これも 毎日が充実しているからでしょう。

感謝感謝でございます。

テーマ : 今日の感謝
ジャンル : ブログ

術後性頬部のう腫の手術

右術後性頬部のう腫の手術をさせていただきました。

肥厚した下鼻甲介を減量切除

下鼻道側壁に 嚢胞への交通路(対孔)をできるだけ大きく作成します。

20120906

下鼻甲介の減量が終了した時点で

緊張によると思われる 血圧低下を生じました。

昇圧剤を静脈注射して 無事回復。

手術を最後まで 遂行できました。

局所麻酔で手術をおこなうということは

かなり高い確率で 緊張にともなう自律神経過敏反応がでます。

それに すばやく適切に対応できることが 大切

と 本日も実感させていただきました。


マンネリになりがちな

開業医としての 診療で 手術をさせていただけることは

とても良い刺激になります。


将来 自分が患者さまの変化に対応できないと感じるときまで

日帰り局所麻酔手術を させていただけるとうれしいです。

テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

上半規管骨欠損のまとめ

昨日 上越地域の耳鼻科の臨床報告会で 発表させていただいた

コーンビームCTによる上半規管骨欠損についての

まとめ を 出させていただきます。

20120905-3

2012年7月7日~9月1日までの検討で

骨欠損を107例中13例に認めました。

両側は 4例 片側は 9例(右1 左8)

骨欠損を認めた方の臨床所見を表にしました。

赤字は 骨欠損のある側へ頭を倒したときに

耳鳴りやめまい 眼振を生じた 患者さま

根拠はありませんが 骨欠損に関係していそうな印象をえました。

その他は 特異的な臨床所見がないように思われました。

詳しい内容を知りたいと思われた方は

臨床スライド集(←クリック)をご覧くださいませ。

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

小さな唾石?→ブジーで排出

本日 お昼の食事中

突然 右顎下部が腫れだした として 受診された患者さま。

唾液腺のひとつである顎下腺の 

唾液の流れが 唾石で 遮断されて腫れたと推定されました。

CTでは 唾石がはっきり映りませんでしたが

口腔内を 顕微鏡で観察すると

顎下腺の開口部に白い石のようなものが 見えました。(一番目の写真)

20120905-2

小さな石であれば 開口部を広げることで 排出が可能かも?

と 考え ブジーをおこなってみました。(二番目の写真)

唾液腺開口部が 広がるとともに 膿混じりの唾液が排出

最終的には 小さな白いかけらが 流出しました。(三番目の写真)

当院のCTでも映らない ごく小さな唾石かな? と 思われました。

無事 排出して 顎下腺の腫れが改善したことが

何よりでした。

テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

肉芽が付着した鼓膜穿孔の閉鎖術

慢性中耳炎で炎症を生じた期間が長いため

鼓膜穿孔辺縁の一部が肉芽で鼓室と癒着している 80代患者さま

鼓膜穿孔閉鎖術(左耳)を 施行させていただきました。

20120905-1

一番上の写真が 術前 

鼓膜穿孔の 前下方 前上方に肉芽が認められます。

二番目の写真

25度のファインピックで 穿孔辺縁をトリミング

さらに

45度のファインピックで 肉芽を切離いたしました。

ボスミンキシロカイン小綿球で圧迫止血したのち

3番目の写真のように

フィブラスト(上皮化促進剤)を浸した

テルダーミス(人工皮膚)でカバーいたしました。

この 患者さまは

約一ヶ月前に 反対の右耳で鼓膜穿孔閉鎖術を施行

完全閉鎖とはなりませんでしたが

テルダーミスが外れたあとも 穿孔の縮小傾向が続いています。

今回の 左耳も同様に良好な経過になることを祈っております。

テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

秋の入り口

20120903

ここ数日 空の青さが美しく 雲が高く感じるようになりました。

日中の日差しは まだ痛いのですが

やはり 秋が近づいていることを感じさせられます。

土曜日の新潟の講演会では

大学など教育機関における副鼻腔手術のトレーニング

に関する話題が中心でした。

クリニックで局所麻酔手術をおこなうのとは ちょっと内容が異なる印象でした。

期待していた 術後治療に関しては

最後にほんのちょっと触れられたのみでした。

少々がっかり、、、、

日曜日 金沢へ出かける意欲を失いました。

日曜日は 午前中からジムでエクササイズ

その後 七福の湯に 出かけて

ゆっくり 身体の疲れを癒しました。

結果的には 身体によい週末の過ごし方をさせていただいたように思います。

 



テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

9月のはじまり

9月1日

防災の日にちなんだニュースがいくつか報道されていますが

上越はおだやかな天気です。

本日 土曜日ですが クリニックは比較的落ち着いており

12時45分で診療がほぼ終了いたしました。

13時前に終了すると 心がとても穏やかになります。


本日夕方 新潟で副鼻腔の術後治療について

明日午前 金沢でめまいの画像診断について

それぞれ 勉強に出かけて参ります。

ほどよい週末ドライブになると思います。

テーマ : 今日の感謝
ジャンル : ブログ

プロフィール

おひさまさん

Author:おひさまさん
おひさま耳鼻咽喉科のいまへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR