fc2ブログ

いよいよ冬支度

隣のホンダウオークさまで除雪機を購入させていただきました。

病院勤務時、

除雪機に手をはさまれて怪我をする患者さまをみていましたので

危険と考え 私は導入反対だったのですが、

どうしても との妻の希望に、いつものように私が折れました。

20101116

実物をみると 安全対策がしっかりされているようで

少々安心いたしました。

次の写真は 昨シーズンのある朝の情景です。

20101116-2

メインの駐車場は この写真のようにイチコさまが除雪してくださり

残った脇の除雪を 働き者のスタッフがスコップ片手に率先して除雪してくれました。

感謝感謝の記憶です。


今シーズンはこの除雪機があるので

多少雪が積もっても 楽しみに変えることができるかもしれません。

少々高い雪の壁を削る機能もあるので

道路横の雪壁対策にも活躍してくれると期待しています。

問題は 誰が除雪機を操作するか?ですが、

それも また 楽しみのひとつでしょう。


スポンサーサイト



テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

鼻だけマスクのおすすめ

20101110

ここ数日 鼻炎 咳 痰 症状に悩まされております。

抗生剤、漢方、抗アレルギー剤、点鼻薬

フル装備で使用していましたが

効果はいまひとつでした。


最後の手段として

本日からマスクを着用してみることにいたしました。

これまで マスクは

呼気が中にこもって暑苦しくなるので苦手でした。


暑苦しくならないように

マスクの下を折り曲げて 鼻だけマスクの状態にしてみたところ

これが 至極快適でありました。

こつは 鼻で吸って 口ではく ことです。


理想的な呼吸は 鼻から吸うこととされております。



フィルターを通した空気は

鼻にとって快適ですので

鼻水 くしゃみ が ピタリとストップするだけでなく

鼻つまり 咳まで 改善しました。

夜 鼻炎の鼻つまり症状で 寝苦しい場合

このように 鼻だけマスクにすると

安眠できると思われました。

本日 午後 来院された鼻炎の患者さまに

この 鼻だけマスク を お勧めさせていただきました。 


欠点は 見た目が少々不恰好になることです。

見た目をスマートする工夫ができれば

花粉症の時期にも大活躍すると思われます。

テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

毎日みているおすすめのブログ

いまここ

という ブログ をみて いつもこころが洗われています。

過去 未来 自分の価値観 は 幻想である

いまこの瞬間だけが現実であり

瞬間瞬間を 一生懸命生きる積み重ねが重要

ということを わかりやすく解説しておられます。


ニュースも見ますが、

不安や怒りの感情を無用にあおられるだけなので

見ないほうがよいだろうな と感じています。


ネットが広がったことにより

新聞や雑誌の売り上げが激減しているようです。

おもしろおかしく不安や怒りをあおるだけの内容ではあきられてしまいます。


見方をかえて

がんばっている人 

がんばっている組織や会社

の姿をデフォルメすることなく正直に伝えることが大切だと感じています。


くびきのNPOサポートセンター さまは

このような形にそった活動をしておられると感じておりますので

喜んで支援をさせていただいております。

テーマ : 今日の感謝
ジャンル : ブログ

アイチケットの呼び出し画面

土曜日の診療は混雑いたしますので

朝からスタッフ一同 気合をいれて望ませていただいております。


下は、診察室デスク上のアイチケット呼び出し画面です。

待ち時間が222ときれいに数字が並びましたので

記念にプリントスクリーン保存してみました。

20101106


アイチケットのおひとりの診察時間は 6分とさせていただいておりますが、

本日は76名さまを約5時間(300分)でみさせていただきました。

計算上、お一人平均4分以下で診察させていただいことになります。


本来はゆっくり丁寧に診察説明させていただきたいのですが

土曜日はどうしてもバタバタとしてしまいます。

どうぞ、お許しくださいませ。

テーマ : 今日の感謝
ジャンル : ブログ

局所麻酔で鼻手術をおこなうこつ

本日は 

鼻中隔矯正術 

両 粘膜下下鼻甲介 

左 上顎洞篩骨洞根治手術

を午前外来終了後におこなわせていただきました。

祝日明けのため外来が混雑しましたが、

13時過ぎから 手術準備開始

15時30分前には 患者さまにお帰りいただけました。


当院の日帰り手術はすべて局所麻酔でおこなっております。

局所麻酔で鼻の手術を安全におこなうこつは

1 十分な痛みのコントロール

2 血液がのどへ落ちないようにするパッキング

の工夫にあると感じています。

下の写真は

上 鼻の奥につめる前のパッキングスポンジ

中 両側の鼻の奥にスポンジをつめた状態

下 スポンジに結んだ糸の顔面への固定       です。

20101105

以前 パッキングはガーゼを鼻の奥につめていましたが、

ガーゼがのどに落下することが多く

パッキングも不十分な印象でした。

そのため、

術中、のどに血液やガーゼが落下して

患者さまにご負担をおかけすることがありました。


このスポンジを折りたたむようにしてつめると

固定がしっかりしてパッキング良好

結んだ糸のおかげでのどに落ちる心配がありません。


私のアイデアを優秀なスタッフが手作りで実現してくれたものです。

苦労はアイデアが生まれるチャンスと感じたひとつの例です。

感謝感謝でございます。

テーマ : 今日の感謝
ジャンル : ブログ

お子さまの舌根部にささった魚の骨



10月末 小学生(11歳)の 患者さまが

舌根にあじの骨がささって 受診されました。

舌根の骨は 内視鏡で観察しながら除去いたします。

生検鉗子を使うため Medtronic社のアダプターを内視鏡に装着しています。

20101103


お子さまなので 最初、細いサイズの内視鏡にアダプターをとりつけトライしましたが、

内視鏡の腰が弱く、生検鉗子のバネにまけ うまくゆきませんでした。

仕方なく やや太目の通常サイズ内視鏡に変えたところ

スムーズにおこなうことができました。

患者さまには 少々つらい思いをしていただき

申し訳ありませんでしたが、

また 新しい経験をさせていただくことができました。



本日はお休みなのですが

点滴に来院された患者さまの点滴時間を利用して

貯めていた写真と動画をアップさせていただけました。

テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

耳をはたかれてできた鼓膜の穴

大学祭プロレスショーの練習中 

左耳をはたかれて 聞こえが悪くなった患者さまです。

上の写真が右耳 下の写真が左耳です。

下の写真 ○枠内に縦に細長い穴があいているのがわかります。

血管の拡張も認められます。 

幸い、聴力検査で 聴力低下はごく軽度 内耳に問題のない所見でした。

20101102-2

これくらいの小さな穴は 自然に閉鎖する可能性が高いので

何もせず、一週間後に再診していただくことといたしました。


もし 閉じていなければ

皮膚欠損修復シートで 鼓膜穿孔閉鎖をさせていただく予定です。


プロレスショーは 好評だったと新聞に掲載されていましたが

こんな 苦労もあったのですね。

テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

ごはんの丸のみは危険

右の扁桃腺に魚の骨が刺さった患者さまです。

舌を圧迫すると、骨の一部がちょっとだけ顔を出していました。

(上の写真 ○枠内)

これを引っ張り出すと

扁桃腺の中に 2cmほど入っていたことがわかりました。

(下の写真 ○枠内)

20101102


魚の骨がひっかかったとき

ごはんのまるのみをするとよい という言い伝えがありますが、

魚骨を このように 奥深く入り込ませてしまう危険性があります。

ご注意くださいませ。

テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

プロフィール

おひさまさん

Author:おひさまさん
おひさま耳鼻咽喉科のいまへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR