fc2ブログ

お盆休み変更のお詫びです

クリニックのお盆休みを

8月13日から15日でご案内させていただいておりましたが、

本日 検査を委託している業者さまから

8月16日がお休みであるとの案内をいただきました。


このため

クリニックのお盆休みを一日延期して

8月13日から16日までに変更させていただくことにしました。


二週間前の突然の変更で

まことに申し訳ございません。


スポンサーサイト



テーマ : お知らせ・紹介
ジャンル : 日記

90度の微小ピック

耳の処置 手術用に90度の微小ピック(針)を

開業してから 初めて仕入れたのですが

これが 結構すぐれものです。

20100730-2

耳で 通常使用されるピックは

まっすぐなもの(直) や ややわん曲したもの(弱彎)ですが

私はこれに満足できず

45度の 微小ピックを好んで使用していました。

これがベストと感じていましたが 90度はさらに優れていました。


これ一つで

細い針先での カット 

針の背中の鈍な部分での はく離

さらに針先で 病変をひかっけて牽引除去

と三役ができます。

針が前方に飛び出していないため

危険な部位を損傷する可能性が 減ります。

20100730-1

本日は このピックを用いて

中耳真珠腫(再発)の除去を安全におこなうことができました。


複雑な構造をした手術機械よりも

このようなシンプルなものが一番使いやすいと

感じています。


物事の考え方も シンプルが一番でしょう。


 

テーマ : 今日のすぐれもの
ジャンル : ブログ

のどぼとけの痛みにご注意

本日 のどの奥 のどぼとけのあたりに痛みを感じる方が

おふたり受診されました。


一番目の方の写真は 次の二枚

上の写真はお口の中で

さほど激しい炎症はなさそうに見えますが

20100728-1

下の写真 (内視鏡) では

舌の付け根が大きく腫れており

その奥にある 声帯のふた(喉頭蓋)も腫れているのが

観察されました。

これは 

炎症がさらに進行すると窒息する危険性があり 要注意です。



二番目の方は

のどぼとけ付近の痛みとともに

食事を飲み込みにくい症状を自覚しておられました。

20100728-2

黄色い枠で囲んだ部分は

声帯と食道をわける突起 (披裂部)です。

この披裂部が反対側に比べて赤く腫れ

その上の溝(下咽頭 食道の入り口)に

唾液が多く貯まっているのが 観察されました。

これも 声帯のすぐそばの炎症ですので要注意です。


のどぼとけのあたりの痛みは

命にかかわることがあります。



必ず 耳鼻科で内視鏡検査を受けていただくことをお勧めいたします。





テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

のどの腫瘍を摘出

パピローマ(いぼ)ウイルスによるものと思われる

のど(中咽頭)の腫瘍を切除摘出させていただきました。



止血に時間がかかるかな?

と思ったのですが、

何もせず 数分でピタリと止血しました。

ヒトの自然回復力は すばらしいと改めて思いました。

テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

悲しい出来事

今朝 クリニックへ出かけてみると

ウッドチェアが写真のような状態になっていました。

20100227

昨日は直江津の花火がありました。

花火からの帰りみちの二人組が

クリニックの自動販売機でジュースを購入し

ウッドチェアで一服したようです。


良いこと悪いことの区別をつけられない心の貧しい方のようです。


私は人間に一番大切なのは品格だと思っております。

品格の良し悪しは 人の目にみえないところで

どのように清く正しく過ごすか(陰徳をつむか)

で決められるのだそうです。


この悲しい経験から

夜間、クリニック前の自販機を使えないようにすることを

検討したほうがよいかもと思っております。




テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

高田公園のハス

日曜の朝

高田公園まで自転車で出かけました。

きれいなハスの花がたくさん咲き誇っていました。

20100725 はす2


バックに妙高山の姿があると最高の絵になるのですが

この日は残念ながら見えませんでした。

ブログに使う写真のほとんどはi-phoneを使用しています。

一眼レフ特有の背景のボケは出せませんが

i-phoneでも それなりにきれいな絵がとれる と感じています。

20100725 はす

むかし、あっというまに電池がなくなる

一眼レフの重いデジタルカメラで撮影していたころに比べれば

機動性 携帯性 が抜群です。

一眼レフで気合を入れて撮影するのもよいですが

日常のちょっとした一場面を記録することにこそ

写真のよさがある と感じる今日この頃です。


ブログも 気楽に日々の記録を残せることが利点と感じています。

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

美しい夏の景色です

20100723景色

診療室の窓からみえる風景です

   山麓線の向こうに

      田園のあざやかな緑

         東頸城の山々

            夏の青い空と白い雲

         を一望することができます。


最近 窓のブラインドを上げて

この美しい景色をパノラマで眺められるようにしています。


エアコンの効いた涼しい診療室内には 

宮下富美雄のヒーリングミュージックが流れ

淡々と時が流れているのを感じることができます。


スタッフは オープンカフェならぬ

オープンクリニックだね と喜んでくれております。


快適な環境で働かせていただけることに感謝しております。


この開放感を患者さまにも感じていただけるとうれしいです。


ヤマハプレーヤー


手術の時には

ブラインドを下ろしております。

テーマ : 今日の感謝
ジャンル : ブログ

副耳切除術

副耳 (英語名はアクセサリーイヤー)

のある患者さまが受診されました。

受診の主訴は 鼻とのどだったのですが

以前から これが気になっていたとのことでした。



午前外来終了後に

下記写真のように施行させていただきました。 

2010723副耳切除術

傷跡がきれいになるように

顕微鏡下に切除、止血、縫合し

丁寧にカバーさせていただきました。


手術をご希望いただきありがとうございました。

テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

糖質制限リタイア

本日午後 上越警察署交通課さまへ免許書を預けてまいりました。

9月19日までの60日間 私の愛車はバイク(自転車)となります。


早速 いつものJoy Fitまで愛車で出かけました。

関川沿いの自転車歩行者専用道路は いつも気持ちよく走れます。


ジムでは ランニングとバイクを 合計 約一時間

その後 ズンバ(ラテン系ダンスのエクササイズ)に参加したところ 

私のヤワな足が痛くなったため

早々にエクササイズ終了といたしました。


消費カロリーが1300calに達したので

ついつい気持ちが緩んで

GGH

に立ち寄り

GGH たんめん

を いただく贅沢をしてしまいました。

濃厚スープとたっぷり野菜、固めの中華麺は 絶妙のハーモニーでした。

からだに悪いと知りながら 完食させていただきました。


糖質制限ダイエットはあっけなく終了です。。。。


ご飯やパン 麺類 を口にせず

お肉や魚と野菜だけの食生活では

私の胃と腸がつらいと訴えておりました。



ラーメンをいただいた分

本日はお酒をひかえさせていただきます。




テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

副鼻腔炎の日帰り手術状況

毎週 火曜 木曜 のお昼に日帰り手術をさせていただいております。

2月の開始当初は 準備などに時間がかかりましたが

5ヶ月経過してかなりスムーズに流れるようになりました。


最近のちょっとした工夫は

術後 出血しやすい開放部位に留置する

パッキングガーゼを四つに折りたたんで挿入することです。

局所の圧迫が確実となり

パッキング抜去の仕上がりもきれいな印象です。

20100722

写真は 本日の手術記録です。

副鼻腔炎の根治手術は片側30分 両側60分が目安です。

手術前の内視鏡所見

CT所見を慎重に検討して行わせていただいております。


今後も気を緩めることなく安全第一を心がけさせていただきます。




テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

暑い夏ですね

暑い夏の日が続いております。


当クリニックは東向きですので

朝、クリニックの玄関前には日陰がまったくありません。

開院前、暑い陽射しの中で待つのはたいへんとの

貴重なご意見をいただきました。


昨日から、院内清掃中の早めの時間に 玄関を開けさせていただき

受付開始時間まで 涼しい待合室でお待ちいただくことにいたしました。


受付の順番は 自己申告となります。

本日はご来院順に清く正しく受付していただき

まことにありがとうございました。




テーマ : お知らせ・紹介
ジャンル : 日記

拍動する鼻出血

今朝 急に大量の鼻出血を生じた患者さまが来院されました。

キーセルバッハと呼ばれる

鼻中隔前部の血管から動脈性 拍動性 に出血しているのが観察されました。

これだけ勢いのよい出血には 滅多にお目にかかれません。

あわてず落ち着いて

麻酔止血液を浸したガーゼをつめて十分麻酔したのち

ピンセット型の電気メスで血管を焼きつぶしました。




今日は、他にも多彩な患者さまにご来院いただきました。

難題をいただいて最適な解決方法をご提案するのが

何よりの喜びでございます。



テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

副鼻腔炎の術後経過

ESSの前と4ヶ月後

クリニックで4ヶ月前に手術させていただいた患者さまの

術前の鼻内所見 CT 術後の所見をならべてみました。


上が術前の鼻内所見

左右とも 白くむくんだポリープ(鼻茸)が見えます。


CTで黄色く囲んだ部分が手術で開放したところです。

眼の薄い壁を傷つけないよう

深追いしすぎないことのが 最大のキモです。


一番下が 術後4ヶ月目の鼻内所見です。

開放された副鼻腔のきれいな粘膜が観察されます。


おかげさまで

クリニックで鼻の手術を受けていた患者さま

皆 術後よい方向に向かって喜んでいただいていると感じております。


感謝 感謝 でございます。



テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

鼓膜形成術 2週目

鼓膜形成術後2週目

先月 鼓膜形成術を施行させていただいた方の

術後 2週間目の鼓膜所見です。


中央でお団子のように膨れているのが

耳の後から採取して移植した皮下組織です。

この表面に白い鼓膜から血管が新生しているのが観察されており

術後経過としては とても良好です。


あと2週間ほどで きれいな鼓膜ができあがると期待されます。

テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

すてきなお名前

昨日 「 侃 」 という名の患者さまが受診されました。

珍しい漢字でしたので お母さまにおうかがいしたところ

侃々諤々(かんかんがくがく)のかん

自分の信念に向かって、川の流れのように堂々と進む というすばらしい意味でした。

おじいさまが名付けられたとのこと

男子として理想的な姿を示す 素敵なお名前に感動いたしました。


私の生きる目標とする文字をお教えいただいたような気がしました。


私は 小さい頃から漢字が大の苦手でしたが、

深い意味がこめられたすばらしいものと感じはじめています。

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

いもり池は蓮の季節

いもり池711

昨日 久しぶりに妙高へ出かけました。

工事で長らく枯れていたいもり池の水が復活していました。

赤や白の蓮が品良く咲いているのが印象的でした。


上越は クルマでちょっと出かけると

美しい景色に出会うことができるすばらしいところだなと

改めて実感いたしました。

いもり池712

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

きれいなあじさい

デユオのあじさい

自宅そば デュオセレッソに咲いていたあじさいです。

よくみられる全面に咲きほこるタイプより

上品で美しく感じられます。

梅雨の雨は 草木にとっては恵みになっているようです。

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

糖質制限ダイエット?

私は書店へでかけて新しい情報を仕入れ

本に書いてあることを実践(実験)してみることが大好きです。

知遊堂

昨日は joyfitで エクササイズのあと 知遊堂へ出かけました。

このお店はセンスも品揃えともに上越にはもったいないレベルと思います。


昨夜 目にとまったのが この本 です。

dancyu

お酒を飲みながらダイエットできる?

などというありえないタイトルです。

中身は カロリー制限よりも

ごはんやパンなどの糖質を徹底的に制限することが重要

お肉や卵 チーズ 油は 口にして大丈夫というものです。


お酒は 糖質を多く含む 日本酒 紹興酒 ビール は ダメ

焼酎 ウイスキー などの 蒸留酒 はOK

赤ワインは 糖質が少ないので 何とかOK

ビールであれば 糖質ゼロ のものがOK

とのこと


根拠は

糖質は  血糖上昇→インシュリン分泌→脂肪蓄積→肥満へつながる

タンパク質 脂肪は 血糖を上昇させないので脂肪を蓄積しない

糖質以外からブドウ糖をつくるときに大きなエネルギーを消費する

糖質制限で24時間 体脂肪を燃焼させる

ということらしいです。




早速 スタイルフリーを購入して おいしくいただきました。
スタイルフリー



数日前までのご飯中心の食生活にさようならです。

うなぎ

一ヶ月 試してみたいと思います。

テーマ : 今日のすぐれもの
ジャンル : ブログ

今日からお食事の印象をご紹介

診療の内容を 続けてアップさせていただいていましたが

扁桃周囲膿瘍切開あたりから 

ちょっと刺激が強いという意見をいただきましたので

ソフト路線をまじえてゆくことを試みたいと思います。

ガストのフレンチトースト

本日の朝食をご紹介いたします。

ガストのモーニング新メニュー

フレンチトーストとバナナヨーグルトセット です


メープルシロップの甘みがちょっと強く感じて

私は少々いただいたのみですが

妻は ほどよい甘ださとすっきり片付けてくれました。


開業してから 

妻には あらゆる面で仕事を手伝っていただいておりまして

食事は 外食が多くなりました。


最近は 吉野屋 ガスト すき家 で 

朝の定食メニューをいただいております。


食事の準備や片付け時間を考慮すると

上記の三店舗はいずれもコストパフォーマンス抜群と思います。


ガストでは スープ ドリンクが自由にいただけます

時間に余裕のあるときに訪れています。 


各お店でいただいたメニューの印象を

これから少しずつアップさせていただこうと思います。








テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

スイミングのあとは耳の水にご注意

プールのあと左耳に入った水の違和感と

耳の痛みを自覚して受診された患者さまです。

プール水の外耳道異物

鼓膜表面の下半分に水がたまっているのがわかります。

水が少々濁っているので炎症を合併し

このために痛みを生じたようです。



スイミングのあと発症する外耳道炎や鼓膜炎は

耳鼻科で見られる夏の風物詩のひとつです。



下の写真は 右側の正常鼓膜です。

正常鼓膜

テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

鼻涙管開放症??

鼻つまりとともに

左目の内側(涙腺)を圧迫するとかえるの鳴き声のような音がする

との訴えをいただいた患者さまのCTです。

鼻涙管開放症??


CTで黒は空気を示します。

黄色線で囲んだ 左の涙嚢から鼻涙管の範囲に

空気が充満していることがわかります。


目の内側にたまった空気を圧迫すると

かえるの鳴き声のような音がするのだろうと推察されますが、

この病態を何と呼ぶのか 私は聞いたことがありません。


鼻涙管開放症?でしょうか?

ネットで検索してもこの名称はみつからないようです・・・


鼻涙管の病気といえば

鼻涙管狭窄症が有名ですが

開放症もあるのかもしれません。


新鮮な経験は 脳を刺激してくれます。

テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

内視鏡下にのどに刺さった骨を除去



右舌根部にサバの骨が刺さった患者さまが受診されました。

口から確認できませんでしたので

内視鏡で観察しながら

処置用生検鉗子で骨をつまみ出しました。


この内視鏡を使った魚骨除去は

昨日の扁桃周囲膿瘍切開に続く

開業後のはじめての経験となりました。



少々難しい処置が

ほどよい緊張感のなかで無事完了するのは

とてもうれしいことです。。


テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

扁桃周囲膿瘍の切開

扁桃腺のまわりに膿がたまる病気の患者さまです。

酸素を嫌う嫌気性菌が原因のことが多く

嫌気性菌に有効な抗生剤とステロイドの点滴で

改善する場合が少なくありません。

今回の患者さまは、金曜日から点滴をさせていただいており

日曜の本日も点滴にご来院いただきました。

残念ながら改善傾向がなかったため

開業後、初めての扁桃周囲膿瘍切開術をさせていただきました。



扁桃周囲膿瘍では

最初から 切開排膿をおこなう施設が多いと思われますが

私は できるだけ血を出さない保存治療が

患者さまにとって優しいと思っております。

テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

副鼻腔(篩骨洞)嚢胞?

右鼻の痛み 頭痛を自覚するとして受診された患者さまです。

昔 右鼻の手術を受けておられます。


内視鏡で鼻の中をみさせていただいたところ

右鼻腔の天井方向にポリープのようなものが認められました。


CT検査をさせていただいたたところ

右の篩骨洞と呼ばれる副鼻腔に病変があり

脳と副鼻腔を境界する骨が一部溶けている所見が認められました。

篩骨洞嚢胞20100702

副鼻腔炎の術後 

何年も経過してから嚢胞ができ

眼球を囲む骨が溶かされていることは時々見かけられます。

この方のCTをよく見ると

眼球に接する骨も溶けているように思われますので

ポリープの奥に嚢胞があるのかな?

と推定いたしました。


副鼻腔のう胞であれば

鼻の中から内視鏡で手術治療をおこなうことが可能と思われますが

頭蓋内の状況がどうなっているか確認が必要ですので

かなざわ内科クリニックへMRIを依頼させていただきました。





テーマ : 診療の記憶
ジャンル : ブログ

プロフィール

おひさまさん

Author:おひさまさん
おひさま耳鼻咽喉科のいまへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR